ノリンと紛争のシナジーを使いたいと日夜霊気紛争のカードを見ているmrgreedです。
先日公開されたHidden Herbalistsがその中で非常に強いと思ったのでナヤ人間で作ってみました。モダンのZooを参考にしています。
URL:https://www.mtggoldfish.com/archetype/modern-zoo-29616#online
起源室、回転翼機は名残で入れてしまっていますが、素直に流刑への道とかアタルカの命令とかになってそう。MOで発売したら早速組んでみようと思います。
先日公開されたHidden Herbalistsがその中で非常に強いと思ったのでナヤ人間で作ってみました。モダンのZooを参考にしています。
URL:https://www.mtggoldfish.com/archetype/modern-zoo-29616#online
3:二の足踏みのノリン
3:アクロスの英雄、キテオン
4:教区の勇者
4:実験体
4:炎樹族の使者
4:Hidden Herbalists
4:サリアの副官
4:無謀な奇襲隊
4:密輸人の回転翼機
4:起源室
4:稲妻
4:樹木茂る山麓
4:乾燥大地
4:吹きさらしの荒野
1:平地
2:聖なる鋳造所
1:踏み鳴らされる地
2:寺院の庭
起源室、回転翼機は名残で入れてしまっていますが、素直に流刑への道とかアタルカの命令とかになってそう。MOで発売したら早速組んでみようと思います。
【モダン】ノリンシスターズ
2014年9月5日 MTG:デッキ
はい。誰得デッキテクのお時間です。
ちょっと今回からタイトルをこっちにしてみました。
このモダンシーズンはニコニコ生放送をしながら結局ハマってこれを使い続けてしまった。
デッキの名前は何がいいんでしょうね「Weird Life」「ノリン起源室」とか色々あります。
さてGPに出たリストを。
EDHのパーフォロスとノリンの組み合わせからモダンで用いられたデッキで私がDEの3-0ラインで当たり対戦が終わった後にすぐ教えてもらったリストは
http://www.mtgtop8.com/event?e=6138&d=235457
となっていて双子とトーパーオーブへの意識がされている形です。
その後JOUやM15が入った後に出ているリストでは
http://www.mtggoldfish.com/archetype/11142#online
http://www.mtggoldfish.com/archetype/12162#online
というリストが出ていて散見される程度です。
デッキとしては
・ムラが強い
→一枚一枚のカードパワーが低い
→→なんだこのVMAドラフトより弱そうなハンドは!マリガン→マリガン→あれ毎回5枚以下?
・時間が紙だとかかる
→MOなら同一のオブジェクトによる誘発能力は自動で処理が出来る
→カードの説明、ノリンや起源室は何度もテキストを確認される
・シナジーが形成されても勝つまでに時間がかかることが多い
→相手のトップデッキを許す(月を貼った後の基本地形とか)
・シナジーがCIPに頼っているので《静翼のグリフ/Hushwing Gryff(M15)》やトーパーオーブに極端に弱い
→どの色でも双子や殻対策に入ってくるので常に怯えなければならない。
・相手にあまり干渉しないので起源室が有効に働かない殻やマーフォーク、トロン、ヴァラクートは苦手
という短所を抱えています。これは結構致命的なものが多くて実際GPに持ち込むべきではないのは明確でした。
逆に長所は
・地上を基軸としたアグロには起源室などにより耐性が高い
・CIP、ライブラリーサーチ制限以外の強力なサイドカードを取りやすい
→血染めの月、安らかなる眠り、石のような静寂、《抑制の場/Suppression Field(RAV)》、《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage(SOK)》
・相手が動きを知らなくて勝てる
→ノリンに衰微などの除去を打ってもらったり、ハンデスで抜くべきカードのミス、サイドボード
→→ミスプレイを招きやすいので干渉してくる相手に有利
といった印象でした。メインの払拭の光はCIP対策がサイドから入ってくるものにふわっと触れるふわっと枠です。稲妻はこのデッキが早期に決めるのは稀だという理由で解雇して月とは相性が悪いものの強力な除去であるPtEを増量。イーオスのレインジャーは強力で4枚にし、墓地から場に戻すカード(再誕の宣言など)はサイドのRIPの兼ね合いもあって不採用。4マナ域を増量したのと土地が来なくて負ける事が多いので土地を22枚にして、更に色が出ないで負ける事が多数だったのでフェッチランド、魂の洞窟などを増量して山や無色地形を減量。
結局練習しているのがこのデッキとトリコくらいしか無く、トリコは全く勝てないので忙しさという意味ではある種の限界であるこのデッキを持って行きたいという欲求に負けてGPに持っていくのでした。
メタゲームの印象
直前までGPには行かないまでもMOでは放送で遊んでいたので少しはメタゲームを観ていました。
Nageさん「モダンまとめ、その7-名古屋&千葉PTQ結果-」
http://worldandworld.diarynote.jp/201407222211579580/
kogamoさん「コガモダン vol.4 ~GP神戸2014直前特集!~」
http://www.happymtg.com/column/kogamodern/21910/
公式GPボストン二日目のメタゲームブレイクダウン
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpbos14/d2meta
以上から
Tier1
・双子
・BGw
・親和
Tier2
・殻
・ヴァラクート
・バーン
・トリコロール
と考えました。
土地を利用するコンボ(トロン、ヴァラクート)と親和が増えるためそれに対応できると考えて増えるであろうトリコ、安定感と日本に多いBG系を考えてメインの弱者の師を血染めの月へ。殻との相性は多少サイド後良くなるもそれでも4:6として切り、火歩きを引けば勝てるバーン対策にサイドを決めました。
結果
http://mrgreed7.diarynote.jp/201408252105517263/
結果はノリンでぽんでショニポン\(^o^)/
デッキとしては《血染めの月/Blood Moon(CHR)》への過剰な期待が敗因でしたが、苦手なバーンをしっかり切れたのは良かった。
以前にも《血染めの月/Blood Moon(CHR)》への過剰な期待で間違えているのにまたやっているのは流石に無いですね。
長いデッキであるにも関わらずミシュラランドや起動型能力が無い土地しか無く土地が弱いのはやはり致命的で、
土地を8枚引くと厳しく、10枚引いたら有利なマッチも落としそうになり12枚引くと負けるという欠点が明確になりました。
そういう意味ではふわっとした弱者の師も必要なカードだと認識することに。
引き分けはR1だけとはいえ他のマッチも割りとギリギリでした。やはり紙でプレイすべきではなかったか。
この教訓はしっかり生かさないと。
まとめ
・遅いデッキは大きい大会ではプレイすべきではない。
・相手がデッキを知らないというのは明確な利点である。
・遅いデッキは引きムラの対策が必要
・モダンはメタゲームを意識できているなら強力で狭いサイドカードを採用した方が受けの広いものより良い
今更な感じではありますね。
ちょっと今回からタイトルをこっちにしてみました。
このモダンシーズンはニコニコ生放送をしながら結局ハマってこれを使い続けてしまった。
デッキの名前は何がいいんでしょうね「Weird Life」「ノリン起源室」とか色々あります。
さてGPに出たリストを。
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《平地/Plains》
1:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《魂の管理人/Soul Warden》
4:《教区の勇者/Champion of the Parish》
4:《魂の従者/Soul’s Attendant》
4:《二の足踏みのノリン/Norin the Wary》
1:《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
4:《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
2:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
4:《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《起源室/Genesis Chamber》
2:《払拭の光/Banishing Light》
2:《血染めの月/Blood Moon》
---サイドボード---
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《摩耗/Wear》
3:《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
4:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
2:《血染めの月/Blood Moon》
EDHのパーフォロスとノリンの組み合わせからモダンで用いられたデッキで私がDEの3-0ラインで当たり対戦が終わった後にすぐ教えてもらったリストは
http://www.mtgtop8.com/event?e=6138&d=235457
となっていて双子とトーパーオーブへの意識がされている形です。
その後JOUやM15が入った後に出ているリストでは
http://www.mtggoldfish.com/archetype/11142#online
http://www.mtggoldfish.com/archetype/12162#online
というリストが出ていて散見される程度です。
デッキとしては
・ムラが強い
→一枚一枚のカードパワーが低い
→→なんだこのVMAドラフトより弱そうなハンドは!マリガン→マリガン→あれ毎回5枚以下?
・時間が紙だとかかる
→MOなら同一のオブジェクトによる誘発能力は自動で処理が出来る
→カードの説明、ノリンや起源室は何度もテキストを確認される
・シナジーが形成されても勝つまでに時間がかかることが多い
→相手のトップデッキを許す(月を貼った後の基本地形とか)
・シナジーがCIPに頼っているので《静翼のグリフ/Hushwing Gryff(M15)》やトーパーオーブに極端に弱い
→どの色でも双子や殻対策に入ってくるので常に怯えなければならない。
・相手にあまり干渉しないので起源室が有効に働かない殻やマーフォーク、トロン、ヴァラクートは苦手
という短所を抱えています。これは結構致命的なものが多くて実際GPに持ち込むべきではないのは明確でした。
逆に長所は
・地上を基軸としたアグロには起源室などにより耐性が高い
・CIP、ライブラリーサーチ制限以外の強力なサイドカードを取りやすい
→血染めの月、安らかなる眠り、石のような静寂、《抑制の場/Suppression Field(RAV)》、《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage(SOK)》
・相手が動きを知らなくて勝てる
→ノリンに衰微などの除去を打ってもらったり、ハンデスで抜くべきカードのミス、サイドボード
→→ミスプレイを招きやすいので干渉してくる相手に有利
といった印象でした。メインの払拭の光はCIP対策がサイドから入ってくるものにふわっと触れるふわっと枠です。稲妻はこのデッキが早期に決めるのは稀だという理由で解雇して月とは相性が悪いものの強力な除去であるPtEを増量。イーオスのレインジャーは強力で4枚にし、墓地から場に戻すカード(再誕の宣言など)はサイドのRIPの兼ね合いもあって不採用。4マナ域を増量したのと土地が来なくて負ける事が多いので土地を22枚にして、更に色が出ないで負ける事が多数だったのでフェッチランド、魂の洞窟などを増量して山や無色地形を減量。
結局練習しているのがこのデッキとトリコくらいしか無く、トリコは全く勝てないので忙しさという意味ではある種の限界であるこのデッキを持って行きたいという欲求に負けてGPに持っていくのでした。
メタゲームの印象
直前までGPには行かないまでもMOでは放送で遊んでいたので少しはメタゲームを観ていました。
Nageさん「モダンまとめ、その7-名古屋&千葉PTQ結果-」
http://worldandworld.diarynote.jp/201407222211579580/
kogamoさん「コガモダン vol.4 ~GP神戸2014直前特集!~」
http://www.happymtg.com/column/kogamodern/21910/
公式GPボストン二日目のメタゲームブレイクダウン
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpbos14/d2meta
以上から
Tier1
・双子
・BGw
・親和
Tier2
・殻
・ヴァラクート
・バーン
・トリコロール
と考えました。
土地を利用するコンボ(トロン、ヴァラクート)と親和が増えるためそれに対応できると考えて増えるであろうトリコ、安定感と日本に多いBG系を考えてメインの弱者の師を血染めの月へ。殻との相性は多少サイド後良くなるもそれでも4:6として切り、火歩きを引けば勝てるバーン対策にサイドを決めました。
結果
http://mrgreed7.diarynote.jp/201408252105517263/
結果はノリンでぽんでショニポン\(^o^)/
デッキとしては《血染めの月/Blood Moon(CHR)》への過剰な期待が敗因でしたが、苦手なバーンをしっかり切れたのは良かった。
以前にも《血染めの月/Blood Moon(CHR)》への過剰な期待で間違えているのにまたやっているのは流石に無いですね。
長いデッキであるにも関わらずミシュラランドや起動型能力が無い土地しか無く土地が弱いのはやはり致命的で、
土地を8枚引くと厳しく、10枚引いたら有利なマッチも落としそうになり12枚引くと負けるという欠点が明確になりました。
そういう意味ではふわっとした弱者の師も必要なカードだと認識することに。
引き分けはR1だけとはいえ他のマッチも割りとギリギリでした。やはり紙でプレイすべきではなかったか。
この教訓はしっかり生かさないと。
まとめ
・遅いデッキは大きい大会ではプレイすべきではない。
・相手がデッキを知らないというのは明確な利点である。
・遅いデッキは引きムラの対策が必要
・モダンはメタゲームを意識できているなら強力で狭いサイドカードを採用した方が受けの広いものより良い
今更な感じではありますね。
緑白タッチ青集団的祝福
2014年3月8日 MTG:デッキ コメント (9)
もうこれ以上は俺の手では強く出来ないのでデッキリストを公開。
やはり除去が全くないと不安なのでタッチ青をしました。
グルールには有利だと思っています。
黒単コンは五分。相手の除去以上にこちらがアドを稼ぐことも多いが、序盤のハンデス地獄と生命散らしのゾンビで死ぬ事がある。
そういう序盤での攻防が強い三日月ブラックは不利という印象。
青白コンは明確に不利。試行回数が少ないが声が欲しいかも知れない。
青単は有利かとおもいきやドブンがきついのでサイドが至高の評決になってしまった。
対グルール 6:4
黒コン 5:5
三日月ブラック 4:6
エスパーミッドレンジ 5:5
青白コン、エスパーコン、トリココン 3:7
迷路コン 1:9
青単、青タッチ白信心 5:5
そんな印象で流石に限界ぽよぽよ。
やはりマナカーブの問題はありそうだが、マナクリデッキの難しさを痛感してしまうなぁー。センスが足りない。
次は迷路コンとかも試そう。
4 Mutavault
3 Forest
4 Hallowed Fountain
4 Temple Garden
4 Temple of Mystery
4 Temple of Plenty
2 Breeding Pool
4 Kiora, the Crashing Wave
3 Collective Blessing
4 Detention Sphere
4 Sylvan Caryatid
4 Polukranos, World Eater
4 Courser of Kruphix
4 Loxodon Smiter
4 Elvish Mystic
4 Archangel of Thune
Sideboard
4 Mistcutter Hydra
2 Revoke Existence
2 Glare of Heresy
4 Fleecemane Lion
3 Supreme Verdict
やはり除去が全くないと不安なのでタッチ青をしました。
グルールには有利だと思っています。
黒単コンは五分。相手の除去以上にこちらがアドを稼ぐことも多いが、序盤のハンデス地獄と生命散らしのゾンビで死ぬ事がある。
そういう序盤での攻防が強い三日月ブラックは不利という印象。
青白コンは明確に不利。試行回数が少ないが声が欲しいかも知れない。
青単は有利かとおもいきやドブンがきついのでサイドが至高の評決になってしまった。
対グルール 6:4
黒コン 5:5
三日月ブラック 4:6
エスパーミッドレンジ 5:5
青白コン、エスパーコン、トリココン 3:7
迷路コン 1:9
青単、青タッチ白信心 5:5
そんな印象で流石に限界ぽよぽよ。
やはりマナカーブの問題はありそうだが、マナクリデッキの難しさを痛感してしまうなぁー。センスが足りない。
次は迷路コンとかも試そう。
緑タッチ白集団的祝福
2014年2月9日 MTG:デッキ コメント (2)
@前振り
神々の軍勢が入った今更ながら入る前の環境を考えたい。
軍勢が入る前は
信心 A:単色のパーマネントを多く採用する信心デッキ(赤、黒、青、緑信心)
除去コン B:デッキが多数の除去で構成されているデッキ(黒単系コントロール、青白系コントロール、赤系バーン)
谷を採用できる信心A’:谷を採用できるデッキ(黒単系コントロール、青単信心)≒ニクソスが主軸じゃない信心デッキ
Allin C:序盤にオールイン(赤単系速攻、白系人間、グルール)
という感じの印象で
Aが支配的になってそれを食うためのBという風にがPT以後見ていて行われた。
Bの除去を腐らせるのはB自身でもあり、AはA’の形が残るようになったと思う。
Bは除去や手札破壊が腐った時の対処を持っている事が必要で黒単はねずみ、青白系はドロー、バーンは本体へと回答している。
Bの方針に合致はしてしまうが序盤のもたつきを狙うCが隙を伺う感じ。
エスパー人間は(B+2A’)/3と思っている。
迷路コンは除去を腐らせてフィニッシャーが除去が刺さりづらく全体除去があるが、もたつくのでCに負ける
@前環境の結論
デッキ群から考える結論。
・信心系に対抗するため除去が豊富に必要だが腐らない工夫が必要。
・除去に対向するにはAllinか谷を取る事が必要。
・ニクソスによる爆発力はメインプランにするには現状不安定。
となった。
理想的で目指したいデッキとしては
・豊富な除去で場に対応できて十分なドローまたは除去じゃない効果に置き換える事が出来るデッキ
・安定した爆発力がある信心デッキ
・谷を活かせる速いデッキ
あたりだ。
最後の谷を活かしたいということで試したのが株をやろうとして失敗した集団的祝福を採用したデッキだ
ななしさんのセレズニアのコンセプトを雑に劣化させたものだけどもやはり除去がないので飛行戦力への回答やネズミだらけ、赤単信心に対応できていない。
とは言えマナクリが活かせる集団的祝福やCourser of Kruphix+テューンの大天使という組み合わせは単純に楽しいので使っている。
福魔杯までにデッキを間に合わせねば。
神々の軍勢が入った今更ながら入る前の環境を考えたい。
軍勢が入る前は
信心 A:単色のパーマネントを多く採用する信心デッキ(赤、黒、青、緑信心)
除去コン B:デッキが多数の除去で構成されているデッキ(黒単系コントロール、青白系コントロール、赤系バーン)
谷を採用できる信心A’:谷を採用できるデッキ(黒単系コントロール、青単信心)≒ニクソスが主軸じゃない信心デッキ
Allin C:序盤にオールイン(赤単系速攻、白系人間、グルール)
という感じの印象で
Aが支配的になってそれを食うためのBという風にがPT以後見ていて行われた。
Bの除去を腐らせるのはB自身でもあり、AはA’の形が残るようになったと思う。
Bは除去や手札破壊が腐った時の対処を持っている事が必要で黒単はねずみ、青白系はドロー、バーンは本体へと回答している。
Bの方針に合致はしてしまうが序盤のもたつきを狙うCが隙を伺う感じ。
エスパー人間は(B+2A’)/3と思っている。
迷路コンは除去を腐らせてフィニッシャーが除去が刺さりづらく全体除去があるが、もたつくのでCに負ける
@前環境の結論
デッキ群から考える結論。
・信心系に対抗するため除去が豊富に必要だが腐らない工夫が必要。
・除去に対向するにはAllinか谷を取る事が必要。
・ニクソスによる爆発力はメインプランにするには現状不安定。
となった。
理想的で目指したいデッキとしては
・豊富な除去で場に対応できて十分なドローまたは除去じゃない効果に置き換える事が出来るデッキ
・安定した爆発力がある信心デッキ
・谷を活かせる速いデッキ
あたりだ。
最後の谷を活かしたいということで試したのが株をやろうとして失敗した集団的祝福を採用したデッキだ
//Main Deck
4 Elvish Mystic
4 Fleecemane Lion
4 Courser of Kruphix
4 Sylvan Caryatid
4 Polukranos, World Eater
4 Archangel of Thune
4 Loxodon Smiter
4 Collective Blessing
4 Selesnya Charm
6 Forest
2 Plains
4 Mutavault
4 Selesnya Guildgate
4 Temple Garden
4 Temple of Plenty
ななしさんのセレズニアのコンセプトを雑に劣化させたものだけどもやはり除去がないので飛行戦力への回答やネズミだらけ、赤単信心に対応できていない。
とは言えマナクリが活かせる集団的祝福やCourser of Kruphix+テューンの大天使という組み合わせは単純に楽しいので使っている。
福魔杯までにデッキを間に合わせねば。
【次期スタン】バントデルバー【脳内最強】
2012年9月26日 MTG:デッキ コメント (5)
おはこんばちは。先日のデッキがカードパワーゴリ押しデッキでしたので、線の
細いアグロデッキを構築してみました。
チャームのスペルは適当です。
人間に寄せたバントデルバー最初はトークンが多いからセレズニアのギルドメイジを使うと思ったらトラフトが居ないと弱いので解雇となりました。
ドブンは強いんですけどね。
ムーアランドというアグロデッキではほぼ最高の土地が使えないマナベースの代わりに手に入れたのは2マナ人間ロードの《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck(ISD)》とセレズニアチャーム。
前者はドブンを強化し、後者は汎用性のあるトリックと生物としてカウントできる構成。
8チャームの汎用性は勿論高く、SCMとの相性は言わずもがな。
最初は強化?された分散を使っていましたが、流石に重かった。それに自分の生物戻せないのはきつくて送還に戻りました。
ビートダウン楽しいですね。
細いアグロデッキを構築してみました。
チャームのスペルは適当です。
4 Delver of Secrets
4 Champion of the Parish
4 Mayor of Avabruck
4 Snapcaster Mage
4 Geist of Saint Traft
4 Thought Scour
4 Azorius Charm
4 Selesnya Charm
3 Syncopate
3 Unsummon
2 Call of the Conclave
土地
4 Hallowed Fountain
4 Glacial Fortress
4 Temple Garden
2 Sunpetal Grove
2 Island
4 Hinterland Harbor
人間に寄せたバントデルバー最初はトークンが多いからセレズニアのギルドメイジを使うと思ったらトラフトが居ないと弱いので解雇となりました。
ドブンは強いんですけどね。
ムーアランドというアグロデッキではほぼ最高の土地が使えないマナベースの代わりに手に入れたのは2マナ人間ロードの《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck(ISD)》とセレズニアチャーム。
前者はドブンを強化し、後者は汎用性のあるトリックと生物としてカウントできる構成。
8チャームの汎用性は勿論高く、SCMとの相性は言わずもがな。
最初は強化?された分散を使っていましたが、流石に重かった。それに自分の生物戻せないのはきつくて送還に戻りました。
ビートダウン楽しいですね。
【次期スタン】5CG【脳内最強】
2012年9月24日 MTG:デッキ コメント (2)
おはこんばちは。RtRフルスポイラーがついに出ましたね。
先日のMECのレポを置いといて何ですが、(あとで書きます)
今日試してみたデッキを紹介。
MECでの指摘により勘違いしていたカードを使ってみた。
勘違いしていたのはManaBloomで何故かマナが出るのもアップキープだと思ってた。テキストをよく読め俺。
実質8ランパンからのビックマナ戦術を用いたトークンコントロール。
本来こういうシナジーがほとんど無いデッキは好きではないけど、組むのは好き。そういうデッキはプレイングが難しいからね。札束でお財布が厳しくなるしw
そして最近の私のデッキらしく相変わらずドブンに弱い。ただカードパワー高いカードを連打する分には楽しい。
【カード雑感】
・かがり火
減価償却枠。買ったはいいが全く使えていない。
デッキとしては完璧と言わないまでも噛み合うだろう。
・新ソリン
減価償却枠2。3tに出せば強いやろという短絡的な思考。
トークン戦術で使うこいつは強い。
・狩り達
買わなきゃいけない枠。3tに出せば~
様々なデッキで証明されているこのカードですが、私は最初こき下ろしていました。
下手くそ乙ですね。
・イゼットチャーム
まだ引いていないから分からない枠だけど多分違う。
序盤はしのぎ、後半は土地やマナ枠を捨ててスペルを手に入れる。
以前は4ドロー2ディスでしたが、重いのとインスタントの旨味が薄いので解雇。
マナベースはまだ適当だから今後変更していきたい。
・2WWGGのワーム
墓所のタイタンはお壊れ遊ばされていた。
強いのだけども後わずか足りない気がしないでもない。
・《遥か見/Farseek(RAV)》
印鑑の犠牲者が復讐を誓い帰ってきた!とはいえManaRamp戦略ってTSPあたりから一般化しただけだから出来なかった可能性もある。調和は強かったね。
【サイド候補】
・ラクドスの帰還
我らがラクドス様万歳!
・トーモッドの墓所
一応リンガリングソウルがあるので墓所対策はこちらになってしまう。
・終末
かがり火だけでは不安なので。
・デカガラク
トークン戦略の対コントロールといえばこちら。
【結び】
ビートダウンを使っていないと言われてドレッジっぽいの使うと言った矢先にこれだよ!さて新スタンに間に合うかな。
先日のMECのレポを置いといて何ですが、(あとで書きます)
今日試してみたデッキを紹介。
MECでの指摘により勘違いしていたカードを使ってみた。
生物
2 Armada Wurm
3 Thragtusk
4 Huntmaster of the Fells
インスタント
2 Izzet Charm
ソーサリー
4 Bonfire of the Damned
4 Lingering Souls
エンチャント
3 Detention Sphere
PW
4 Sorin, Lord of Innistrad
土地+マナ加速
4 Clifftop Retreat
1 Blood Crypt
2 Desolate Lighthouse
3 Steam Vents
4 Mana Bloom
4 Woodland Cemetery
4 Sunpetal Grove
4 Farseek
4 Temple Garden
4 Overgrown Tomb
勘違いしていたのはManaBloomで何故かマナが出るのもアップキープだと思ってた。テキストをよく読め俺。
実質8ランパンからのビックマナ戦術を用いたトークンコントロール。
本来こういうシナジーがほとんど無いデッキは好きではないけど、組むのは好き。そういうデッキはプレイングが難しいからね。札束でお財布が厳しくなるしw
そして最近の私のデッキらしく相変わらずドブンに弱い。ただカードパワー高いカードを連打する分には楽しい。
【カード雑感】
・かがり火
減価償却枠。買ったはいいが全く使えていない。
デッキとしては完璧と言わないまでも噛み合うだろう。
・新ソリン
減価償却枠2。3tに出せば強いやろという短絡的な思考。
トークン戦術で使うこいつは強い。
・狩り達
買わなきゃいけない枠。3tに出せば~
様々なデッキで証明されているこのカードですが、私は最初こき下ろしていました。
下手くそ乙ですね。
・イゼットチャーム
まだ引いていないから分からない枠だけど多分違う。
序盤はしのぎ、後半は土地やマナ枠を捨ててスペルを手に入れる。
以前は4ドロー2ディスでしたが、重いのとインスタントの旨味が薄いので解雇。
マナベースはまだ適当だから今後変更していきたい。
・2WWGGのワーム
墓所のタイタンはお壊れ遊ばされていた。
強いのだけども後わずか足りない気がしないでもない。
・《遥か見/Farseek(RAV)》
印鑑の犠牲者が復讐を誓い帰ってきた!とはいえManaRamp戦略ってTSPあたりから一般化しただけだから出来なかった可能性もある。調和は強かったね。
【サイド候補】
・ラクドスの帰還
我らがラクドス様万歳!
・トーモッドの墓所
一応リンガリングソウルがあるので墓所対策はこちらになってしまう。
・終末
かがり火だけでは不安なので。
・デカガラク
トークン戦略の対コントロールといえばこちら。
【結び】
ビートダウンを使っていないと言われてドレッジっぽいの使うと言った矢先にこれだよ!さて新スタンに間に合うかな。
【スタンダード】トリコフレアタッチ黒緑
2012年8月27日 MTG:デッキ コメント (3)
おそらくやり納めということで昨日の大会を踏まえた上での現在のレシピ。
五色リアニがリアニメイトとマナ加速からのファッティに注力しているところを守るようにしたデッキ。
守りながらドロースペルで墓地をこやして太陽のタイタンを活用する。4tリアニもたまにするためデルバーに4tDoJ→5tノーン→タイタンという動きが出来るのでカウンターの息切れを狙いやすい。天使の登場で火葬が弱くなったため現在はメイングラッジにしている。
基本的にいっぱい引くデッキで楽しいのでドローしたい方にオススメのデッキです。
デッキ名:ティターンズ
土地26枚
4 《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
2 《平地/Plains(UNH)》
3 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
1 《山/Mountain(UNH)》
3 《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
3 《島/Island(UNH)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
1 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
生物
2 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
3 《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
3 《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
ソーサリー
2 《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
1 《鞭打ち炎/Whipflare(NPH)》
2 《審判の日/Day of Judgment(M12)》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
インスタント
3 《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
4 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
エンチャント
3 《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
アーティファクト
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2 《清純のタリスマン/Pristine Talisman(NPH)》
PW
1 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》
Sideboard
2 《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
1 《鞭打ち炎/Whipflare(NPH)》
1 《否認/Negate(M13)》
1 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M13)》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
1 《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
1 《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
2《清純のタリスマン/Pristine Talisman(NPH)》
2焼却
五色リアニがリアニメイトとマナ加速からのファッティに注力しているところを守るようにしたデッキ。
守りながらドロースペルで墓地をこやして太陽のタイタンを活用する。4tリアニもたまにするためデルバーに4tDoJ→5tノーン→タイタンという動きが出来るのでカウンターの息切れを狙いやすい。天使の登場で火葬が弱くなったため現在はメイングラッジにしている。
基本的にいっぱい引くデッキで楽しいのでドローしたい方にオススメのデッキです。
解体したデッキその2:白ウィニータッチ新たなる造形
2011年10月8日 MTG:デッキおはこんばちは。カードが届かなかったのでまだ福島のmrgreedです。
今日はサイドボードさえ作られなかった解体デッキを紹介いたします。
デッキとしてはSCGでも出ている白タッチトラフトビートに《新たな造形/Shape Anew(SOM)》をタッチした構成です。本来の味が薄まるのであまり好きではないのですが、ためしに回したいと思って少しだけ回したところ、やはり本来のビートダウンがいまいちになってしまうのが問題でした。造形も《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》と《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》くらいしか対象が無いので難しいところです。
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》で《天使の運命/Angelic Destiny(M12)》か造形のコンボを妨害されないというコンセプトは楽しいので、遊びで回すのに如何でしょうか。
勿論相手のデッキに《呪文滑り/Spellskite(NPH)》があるときはお気をつけてください。調整中に相手のすべりに《天使の運命/Angelic Destiny(M12)》がついて涙がでそうになりましたw
今日はサイドボードさえ作られなかった解体デッキを紹介いたします。
土地
4 Inkmoth Nexus
1 Island
4 Seachrome Coast
4 Glacial Fortress
11 Plains
生物
4 Blade Splicer
4 Grand Abolisher
4 Geist of Saint Traft
4 Gideon’s Lawkeeper
4 Champion of the Parish
2 Blightsteel Colossus
除去
3 Dismember
コンボパーツ
3 Shape Anew
生物強化
4 Angelic Destiny
4 Honor of the Pure
デッキとしてはSCGでも出ている白タッチトラフトビートに《新たな造形/Shape Anew(SOM)》をタッチした構成です。本来の味が薄まるのであまり好きではないのですが、ためしに回したいと思って少しだけ回したところ、やはり本来のビートダウンがいまいちになってしまうのが問題でした。造形も《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》と《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》くらいしか対象が無いので難しいところです。
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》で《天使の運命/Angelic Destiny(M12)》か造形のコンボを妨害されないというコンセプトは楽しいので、遊びで回すのに如何でしょうか。
勿論相手のデッキに《呪文滑り/Spellskite(NPH)》があるときはお気をつけてください。調整中に相手のすべりに《天使の運命/Angelic Destiny(M12)》がついて涙がでそうになりましたw
次期スタンダード:白タッチ青ウィニー調整終了
2011年9月29日 MTG:デッキ コメント (4)またの名を諦めという。
ということで先日のデッキを調整していましたが、諦めましたw
どぶんは強いんですけど土地10枚とか良く引くんできちぃw
流石に生物デッキが多すぎて《サバンナ・ライオン/Savannah Lions(9ED)》はよく止まる。困ったものです。
Xブレードとかテゼとかを調整しつつまたもや駄目なデッキを遊んでいこうかと。
ということで先日のデッキを調整していましたが、諦めましたw
どぶんは強いんですけど土地10枚とか良く引くんできちぃw
4 《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD
4 《先兵の精鋭/Elite Vanguard(M12)》
4 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》 1WU 2/2伝説スピリットでアタックするたびに白天使4/4飛行トークンを出す。このトークンは先頭終了時にいけにえに捧げられる。
4《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper(M12)》
4《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter(9ED)》
4《修道院の若者/Cloistered Youth(ISD)》
2《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
エンチャント
3《天使の運命/Angelic Destiny(M12)》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
インスタント
3 《四肢切断/Dismember(NPH)》
土地
12 Plains
4 Seachrome Coast
2 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
4 Glacial Fortress
2 Island
SB: 2 Gideon Jura
SB: 4 Timely Reinforcements
SB: 4 Mana Leak
SB: 3 Revoke Existence
SB: 2 Nihil Spellbomb
流石に生物デッキが多すぎて《サバンナ・ライオン/Savannah Lions(9ED)》はよく止まる。困ったものです。
Xブレードとかテゼとかを調整しつつまたもや駄目なデッキを遊んでいこうかと。
次期スタンダード草案:ボロス
2011年9月23日 MTG:デッキ コメント (7)おはこんばちは。くそデッキをあげる時期になりましたね。
近頃はコントロールばっかり使っていましたが生粋のビート脳である私としてはビートダウンを仮組みしたいところ。
ということでまずはボロスデックウィンことBDWです。
往年のこういうデッキの強みである回避能力が《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker(M12)》ぐらいしかないのがきつい。変身すればクルーインの無法者もいいかな。土地の枚数を増やして《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を採用する長期戦タイプとかもあり。
人間に寄せることもできる色なので次のエキスパンションでの強化も期待。
近頃はコントロールばっかり使っていましたが生粋のビート脳である私としてはビートダウンを仮組みしたいところ。
ということでまずはボロスデックウィンことBDWです。
4修道院の若者 W1マナ 1/1で出て3/3のBになるやつ
2クルーインの無法者 1RRマナ 2/2先制攻撃で出て狼男の変身条件で3/3二段攻撃に変身
4無謀な浮浪者 Rマナ 1/1で出て狼男の変身条件で3/2
4流城の貴族 Rマナ 吸血鬼スリス、人間にブロックされない
4硫黄の流弾 R2マナ 対象のプレイヤーか生物に3点 陰鬱:5点に置き換え
4《先兵の精鋭/Elite Vanguard(M12)》
4《調和者隊の聖騎士/Accorder Paladin(MBS)》
4《火葬/Incinerate(M12)》
4《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker(M12)》
4《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver(MBS)》
土地ボロスランドを含む22枚
往年のこういうデッキの強みである回避能力が《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker(M12)》ぐらいしかないのがきつい。変身すればクルーインの無法者もいいかな。土地の枚数を増やして《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》を採用する長期戦タイプとかもあり。
人間に寄せることもできる色なので次のエキスパンションでの強化も期待。
試したいデッキ:白単鍛えられた鋼
2011年4月24日 MTG:デッキちょっと考えたいデッキ草案。
ネタ引用元:http://blogs.yahoo.co.jp/poorcat12/trackback/1343760/53301985
4 きらめく鷹
4 献身的な補充兵
4 羽ばたき飛行機械
4 メムナイト
4 Hex Parasite
4 信号の邪魔者
4 鋼の監視者
2 Porcelain Legionnaire
4 鍛えられた鋼
3 オパールのモックス
4 きらめく鷹の偶像
1 キマイラ的大群
土地:18枚
4 金属海の沿岸
4 激戦の戦域
10 平地
サイドボード
2 コーの火歩き
3 呪文貫き
4 統一された意思
1 オパールのモックス
1 漸増爆弾
1 氷河の城砦
3 島
一体の生物に頼るデッキが多くなったらDispatchの採用を視野に構築したい。
それと白単の構成だが、もしコントロールよりな環境になるようだったらメインからの白タッチ青構成にする予定。
ネタ引用元:http://blogs.yahoo.co.jp/poorcat12/trackback/1343760/53301985
4 きらめく鷹
4 献身的な補充兵
4 羽ばたき飛行機械
4 メムナイト
4 Hex Parasite
4 信号の邪魔者
4 鋼の監視者
2 Porcelain Legionnaire
4 鍛えられた鋼
3 オパールのモックス
4 きらめく鷹の偶像
1 キマイラ的大群
土地:18枚
4 金属海の沿岸
4 激戦の戦域
10 平地
サイドボード
2 コーの火歩き
3 呪文貫き
4 統一された意思
1 オパールのモックス
1 漸増爆弾
1 氷河の城砦
3 島
Hex Parasite 1
Artifact Creature - Insect
: Remove up to X counters from target permanent. For each counter removed this way, Hex Parasite gets +1/+0 until end of turn
( may be paid for with either or 2 life.)
Drawn by power, fueled by conquest.
1/1
Porcelain Legionnaire 2W/φ
Artifact Creature - Soldier
First strike
3/1
Dispatch W
Instant
Tap target creature.
Metalcraft - If you control three or more artifacts, exile that creature.
一体の生物に頼るデッキが多くなったらDispatchの採用を視野に構築したい。
それと白単の構成だが、もしコントロールよりな環境になるようだったらメインからの白タッチ青構成にする予定。
試したいデッキ:黒タッチ白装備感染
2011年3月13日 MTG:デッキ
おはこんばちは。地震のニュースを見ると疲れてしまうmrgreedです。
仙台勢は全員ご無事なのだろうか。連絡取れる人はまだしも普段会うだけで連絡取れない方は気にしてもしょうがないのに気になります。
さて気分転換に最近ネタでまわしている感染デッキの紹介です。
1.コンセプト
元ネタはdds666氏の「白黒・毒迫害者」
http://delete.diarynote.jp/201010041410293645/
鷹と石鍛冶パッケージに優秀な生物を使い、装備品で中盤以降も戦えるようにしたいデッキ。
今回で生物と装備品が優秀になったので純粋なアップデートですね。
土地の枚数が多いのにミシュラランドが無かったという欠点もケアできましたからね。
鷹で肥えた墓地を擁した《骨溜め/Bonehoard(MBS)》をつけてアタックしたくなりますよ。
2.デッキリスト
「鉄人兵団」
生物
4 Abyssal Persecutor
4 Phyrexian Vatmother
4 Squadron Hawk
4 Stoneforge Mystic
4 Phyrexian Crusader
4 Plague Myr
2 Skithiryx, the Blight Dragon
石鍛冶パッケージ
1 Grafted Exoskeleton
1 Sword of Body and Mind
1 Sword of Feast and Famine
1 Mortarpod
1 Bonehoard
除去
3 Go for the Throat
土地
5 Plains
8 Swamp
4 Marsh Flats
4 Inkmoth Nexus
2 Plains
3 Terramorphic Expanse
サイドボード
SB: 4 Memoricide:ヴァラクート
SB: 1 Divine Offering:CawGo、アーマー、ボロス
SB: 3 Ratchet Bomb:アーマー、ゴブナイト、ボロス
SB: 3 Dark Tutelage:コントロール
SB: 4 Vampire Hexmage:PWコン
3.想定メタやデッキの動かし方とMOでの戦績
想定メタ
Tier1:Caw-Blade、ボロス、ヴァラクート
Tier2:吸血鬼、青黒コン、グリクシステゼレット、エルフ
上記メタに対して石鍛冶パッケージがヴァラクート以外には強い構成になる。
特に《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》の案はどちらで拝見したのか忘れましたがかなり気に入っている案で鷹デッキとビートに非常に強い。
対ヴァラクートは割りと茶番で勝てないw
動かし方はマナマイアから2マナ域ばら撒きや4マナファッティの高速召還タイプがひとつと、
石鍛冶パッケージの展開から始める形。
《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》に《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton(SOM)》装備してパンチも健在で二回殴って外せば勝てる。
感染の速攻が強いのはリミテッドでお馴染みだけど、 スキジリクスは後半の大地主の時に速攻する。
現在のところ戦績は2人構築で試した結果なので8人、DE、PEよりは制度がかなり劣ります。
ヴァラクート 1勝
青黒コン感染含む 2勝1敗
Caw-Blade 2敗
ボロス 2勝
ゴブナイト 1勝2敗
という形思ったよりはコントロールに勝てているがもう少しCaw-Bladeを意識したい。
以上です。もし良かったら遊んでみて下さい。
仙台勢は全員ご無事なのだろうか。連絡取れる人はまだしも普段会うだけで連絡取れない方は気にしてもしょうがないのに気になります。
さて気分転換に最近ネタでまわしている感染デッキの紹介です。
1.コンセプト
2.デッキリスト
3.想定メタやデッキの動かし方とMOでの戦績
1.コンセプト
元ネタはdds666氏の「白黒・毒迫害者」
http://delete.diarynote.jp/201010041410293645/
鷹と石鍛冶パッケージに優秀な生物を使い、装備品で中盤以降も戦えるようにしたいデッキ。
今回で生物と装備品が優秀になったので純粋なアップデートですね。
土地の枚数が多いのにミシュラランドが無かったという欠点もケアできましたからね。
鷹で肥えた墓地を擁した《骨溜め/Bonehoard(MBS)》をつけてアタックしたくなりますよ。
2.デッキリスト
「鉄人兵団」
生物
4 Abyssal Persecutor
4 Phyrexian Vatmother
4 Squadron Hawk
4 Stoneforge Mystic
4 Phyrexian Crusader
4 Plague Myr
2 Skithiryx, the Blight Dragon
石鍛冶パッケージ
1 Grafted Exoskeleton
1 Sword of Body and Mind
1 Sword of Feast and Famine
1 Mortarpod
1 Bonehoard
除去
3 Go for the Throat
土地
5 Plains
8 Swamp
4 Marsh Flats
4 Inkmoth Nexus
2 Plains
3 Terramorphic Expanse
サイドボード
SB: 4 Memoricide:ヴァラクート
SB: 1 Divine Offering:CawGo、アーマー、ボロス
SB: 3 Ratchet Bomb:アーマー、ゴブナイト、ボロス
SB: 3 Dark Tutelage:コントロール
SB: 4 Vampire Hexmage:PWコン
3.想定メタやデッキの動かし方とMOでの戦績
想定メタ
Tier1:Caw-Blade、ボロス、ヴァラクート
Tier2:吸血鬼、青黒コン、グリクシステゼレット、エルフ
上記メタに対して石鍛冶パッケージがヴァラクート以外には強い構成になる。
特に《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》の案はどちらで拝見したのか忘れましたがかなり気に入っている案で鷹デッキとビートに非常に強い。
対ヴァラクートは割りと茶番で勝てないw
動かし方はマナマイアから2マナ域ばら撒きや4マナファッティの高速召還タイプがひとつと、
石鍛冶パッケージの展開から始める形。
《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》に《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton(SOM)》装備してパンチも健在で二回殴って外せば勝てる。
感染の速攻が強いのはリミテッドでお馴染みだけど、 スキジリクスは後半の大地主の時に速攻する。
現在のところ戦績は2人構築で試した結果なので8人、DE、PEよりは制度がかなり劣ります。
ヴァラクート 1勝
青黒コン感染含む 2勝1敗
Caw-Blade 2敗
ボロス 2勝
ゴブナイト 1勝2敗
という形思ったよりはコントロールに勝てているがもう少しCaw-Bladeを意識したい。
以上です。もし良かったら遊んでみて下さい。
試したいデッキ:黒タッチ青聖句札の死者
2011年2月14日 MTG:デッキ コメント (3)おはこんばちは。論文を書くのはもうおなかいっぱいmrgreedです。
今回はデッキが出揃ったので妄想デッキレシピを書いていこうと思います。
SOM導入直後に考えて諦めた聖句札の死者デッキを新しい状態にしたいと思います。ちなみに導入前はこちら。
このままだと重めの構成だったのでヴァラクートなどに負けていました。そこで新しいところでは既存のBr吸血鬼のレシピを参考に速い構成に装備シナジーなどを織り交ぜたものにしました。
デッキ:Vamp of Mirradin
生物
4:《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》
2:《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
4:《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
4:《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
4:《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
4:《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
アーティファクト
1:《ダークスティールの斧/Darksteel Axe(SOM)》
1:脆い彫像
1:《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff(SOM)》
1:《キマイラ的大群/Chimeric Mass(SOM)》
4:《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk(MBS)》
インスタント
3:《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
土地23枚
前回の4マナまでのマナカーブと比較してこちらの方が軽めの構成。
タッチ赤との差は
・《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》で鷹対策が出来ない
・軽量な除去、アーティファクト破壊、コントロール奪取系が選択できない
といった反面
・打ち消しやサイド後の《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》を取ることが出来ること
・《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》からのシルバーバレット
が強みとなります。
もう少し茶色生物が増えればニコレットが取れるデッキになると思うのですが、その点に関してはまた次回。
今回はデッキが出揃ったので妄想デッキレシピを書いていこうと思います。
SOM導入直後に考えて諦めた聖句札の死者デッキを新しい状態にしたいと思います。ちなみに導入前はこちら。
デッキ:Vamp of Mirradin
生物
4:《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》
4:《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
4:《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
3:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》
4:《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
エンチャント
4:《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
アーティファクト
1:ダークスティール製の斧?名前忘れた
1:《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
2:《執念の剣/Sword of Vengeance(M11)》
PW
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
インスタント
2:《破滅の刃/Doom Blade(M11)》
土地23枚
このままだと重めの構成だったのでヴァラクートなどに負けていました。そこで新しいところでは既存のBr吸血鬼のレシピを参考に速い構成に装備シナジーなどを織り交ぜたものにしました。
デッキ:Vamp of Mirradin
生物
4:《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》
2:《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
4:《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
4:《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
4:《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
4:《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
アーティファクト
1:《ダークスティールの斧/Darksteel Axe(SOM)》
1:脆い彫像
1:《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff(SOM)》
1:《キマイラ的大群/Chimeric Mass(SOM)》
4:《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk(MBS)》
インスタント
3:《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
土地23枚
前回の4マナまでのマナカーブと比較してこちらの方が軽めの構成。
タッチ赤との差は
・《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》で鷹対策が出来ない
・軽量な除去、アーティファクト破壊、コントロール奪取系が選択できない
といった反面
・打ち消しやサイド後の《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》を取ることが出来ること
・《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》からのシルバーバレット
が強みとなります。
もう少し茶色生物が増えればニコレットが取れるデッキになると思うのですが、その点に関してはまた次回。
論文風味新スタンダードデッキ:青白頂点コン
2011年2月9日 MTG:デッキ コメント (3)おはこんばちは。現実でデッキを調整したいmrgreedです。
今回はCockatriceで回している青白コンを論文風味に書いていこうと思います。
【背景】
MBS導入後のメタゲームは以前からのTier2以上であるヴァラクート、青黒コン、青白コン、青緑黒ターボランド、吸血鬼に加えてゴブナイトがTier1に名乗り上げる勢いである。[1]
これはSCGの結果[1]のデッキリストを見ていただくと分かるが、《激戦の戦域/Contested War Zone(MBS)》やBattle Cryを持つクリーチャーの参入によりゴブナイトが増加している。
現時点で上記メタに対応しやすいデッキとしては青白コンが上げられる。SCGの結果でもCaw Goが入賞している。
これは対生物に全体除去と装備品排除に優秀な白、優秀なカウンターを擁する青からデッキが出来ているためである。
しかしながら、対ヴァラクートにおいてそのフィニッシャーを展開するのがソーサリータイミングである。そのために勝率が低い。
この点を改善するにはインスタント及び軽量でのフィニッシャーを採用するのが有効だと考えられる。
本稿はインスタントによるフィニッシャーを《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》にすることで対ヴァラクート戦の勝率を上げることが目的である。
【目的】
《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》入りの青白コンを用いてヴァラクートへの勝率を上げる。
【デッキリスト】
6 Island
4 Seachrome Coast
4 Celestial Colonnade
4 Plains
2 Glacial Fortress
4 Tectonic Edge
3 Journey to Nowhere
4 Mana Leak
4 Preordain
1 Deprive
2 Cancel
2 Gideon Jura
3 Jace, the Mind Sculptor
3 Day of Judgment
4 Sphere of the Suns
2 Blue Sun’s Zenith
2 White Sun’s Zenith
3 Spell Pierce
3 Everflowing Chalice
SB: 2 Luminarch Ascension
SB: 2 Flashfreeze
SB: 2 Condemn
SB: 2 Revoke Existence
SB: 2 Kor Firewalker
SB: 4 Spreading Seas
SB: 1 Day of Judgment
コンセプトはRAVブロックで活躍していた印鑑を多めのコントロール【2】やWUタップアウト【3】と似ているが、フィニッシャーをインスタントに据えることで制圧力が下がる代わりに、隙を減らした構成である。
7枚のマナアーティファクトから4マナの《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》にアクセスするか各頂点へとつなげる。
土地の選択は《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》を2枚にしているが、
《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》によるマナベースの改善と、
アンタップインの確率を考えた上の構成である。【4】
3ターン目までアンタップインできないことでのデメリットは大きくゴブナイトに有利であるという点を損なうためである。
【実験方法及び結果】
対戦にはCockatrice【5】を用いて行ったが、そもそもヴァラクートに当たらなかった。
青黒コンや青白コンなどとのマッチアップはインスタントタイミングであるため有効であるが、
ドローの偏りによって敗北しやすいため定業などのドローサポートを適切な枚数取る必要があると判明した。
【今後の方針】
・ヴァラクートとのマッチアップを増やすことで問題点を洗い出す。
・《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(LRW)》を導入する
2ターン目マナアーティファクト→3ターン目着地→5ターン目アバターをカウンターでサポートする構成の検討。
今回はCockatriceで回している青白コンを論文風味に書いていこうと思います。
【背景】
MBS導入後のメタゲームは以前からのTier2以上であるヴァラクート、青黒コン、青白コン、青緑黒ターボランド、吸血鬼に加えてゴブナイトがTier1に名乗り上げる勢いである。[1]
これはSCGの結果[1]のデッキリストを見ていただくと分かるが、《激戦の戦域/Contested War Zone(MBS)》やBattle Cryを持つクリーチャーの参入によりゴブナイトが増加している。
現時点で上記メタに対応しやすいデッキとしては青白コンが上げられる。SCGの結果でもCaw Goが入賞している。
これは対生物に全体除去と装備品排除に優秀な白、優秀なカウンターを擁する青からデッキが出来ているためである。
しかしながら、対ヴァラクートにおいてそのフィニッシャーを展開するのがソーサリータイミングである。そのために勝率が低い。
この点を改善するにはインスタント及び軽量でのフィニッシャーを採用するのが有効だと考えられる。
本稿はインスタントによるフィニッシャーを《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》にすることで対ヴァラクート戦の勝率を上げることが目的である。
【目的】
《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》入りの青白コンを用いてヴァラクートへの勝率を上げる。
【デッキリスト】
6 Island
4 Seachrome Coast
4 Celestial Colonnade
4 Plains
2 Glacial Fortress
4 Tectonic Edge
3 Journey to Nowhere
4 Mana Leak
4 Preordain
1 Deprive
2 Cancel
2 Gideon Jura
3 Jace, the Mind Sculptor
3 Day of Judgment
4 Sphere of the Suns
2 Blue Sun’s Zenith
2 White Sun’s Zenith
3 Spell Pierce
3 Everflowing Chalice
SB: 2 Luminarch Ascension
SB: 2 Flashfreeze
SB: 2 Condemn
SB: 2 Revoke Existence
SB: 2 Kor Firewalker
SB: 4 Spreading Seas
SB: 1 Day of Judgment
コンセプトはRAVブロックで活躍していた印鑑を多めのコントロール【2】やWUタップアウト【3】と似ているが、フィニッシャーをインスタントに据えることで制圧力が下がる代わりに、隙を減らした構成である。
7枚のマナアーティファクトから4マナの《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》にアクセスするか各頂点へとつなげる。
土地の選択は《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》を2枚にしているが、
《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》によるマナベースの改善と、
アンタップインの確率を考えた上の構成である。【4】
3ターン目までアンタップインできないことでのデメリットは大きくゴブナイトに有利であるという点を損なうためである。
【実験方法及び結果】
対戦にはCockatrice【5】を用いて行ったが、そもそもヴァラクートに当たらなかった。
青黒コンや青白コンなどとのマッチアップはインスタントタイミングであるため有効であるが、
ドローの偏りによって敗北しやすいため定業などのドローサポートを適切な枚数取る必要があると判明した。
【今後の方針】
・ヴァラクートとのマッチアップを増やすことで問題点を洗い出す。
・《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(LRW)》を導入する
2ターン目マナアーティファクト→3ターン目着地→5ターン目アバターをカウンターでサポートする構成の検討。
【参考文献】
【1】http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/deckshow.php?&start_date=2011-02-06&end_date=2011-02-06&event_ID=19
【2】http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%8B%B3
【3】http://mtgwiki.com/wiki/%E9%9D%92%E7%99%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB#.E3.82.A2.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.83.A9.E3.81.AE.E6.96.AD.E7.89.87.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.EF.BC.8B.E3.82.BC.E3.83.B3.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.BB.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E6.9C.9F
【4】http://biggbo.diarynote.jp/201010040217157417/
【5】http://www.cockatrice.de/
【脳内】エスパービート【最強】
2010年10月26日 MTG:デッキ コメント (4)
こんばんは。予選シーズンも終わってしまい。スタンダードがひと段落したmrgreedです。
今日は最近MOで回している誰もが思いつくエクステンデッドのデッキ紹介をして、相談をお願いしたいと思っています。
という事でコンテンツです。
1.コンセプト
皆様ALAブロック構築のエスパービートって覚えてらっしゃいます?
当時のメタはジャンドや五色カスケードなど重くてアドバンテージが取り安いデッキと緑白のようなそれらをメタった早めのビートがメタを支配していたと私は記憶しています。
その時期に颯爽と現れたのがリミテッドのようなエスパービートです。
その時のリストなどは下記を参照してみてください。
http://coverage.mtg.ne.jp/pthon09/fdecktech2/
この記事で紹介されているようにかなり活躍をしました。
TKコングさんがこのデッキに近いものをスタンダードで作っていて非常にびっくりしたのを今でも覚えています。
話は長くなってしまいましたが、
2マナのメタにあった生物(例:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》、《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》)を入れつつ
境界石でアーティファクトの数を稼ぎ《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》などを強化していくビートダウンです。
このエスパービートにSoMのコンセプトは皆さんもお気づきのように合致します。
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》は容易く金属術を満たしますし、
《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》は環境の基本全体除去足りうる《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》をケアできます。
速度が速いので、《罰する火/Punishing Fire(ZEN)》コンボが脱落した環境に多いであろうフェアリーにも有効なビートダウンという事で、
誰もが考えるエスパービートを組みました。
2.デッキリスト
3.想定メタ及びデッキの動かし方
想定メタはまだ分からないのですが、現状ですと
ドラン(タッチ君主徴兵コンボ入り含む)とフェアリー、親和エルフがTier1
赤単、クイックントーストなどのコントロール、キスキン、赤青昇天(サイド後《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ入り)、ヴァラクートがTier1.5だと思っています。
現状ですと《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》は速度が遅いためかまだ完成度の高いリストを見たことが無いので含まれて居ません。
今後そういったデッキや予想外のコンボデッキも入るかも知れませんね。
デッキの動かし方は単純で序盤に《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》などから《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》などのメタ用2マナ域を展開しつつ、
《鋼の監視者/Steel Overseer(M11)》、《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》、《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》の全体強化系のカードを展開するウィニーです。
現在MOの2人構築くらいしか動いていないため、ガチ構築で試合してくださった方が青白ヒバリ、ドラン、フェアリーとなっています。
勝率はフェアリーとドランがやや有利で、ボードコンであるヒバリが不利といった感じでした。
どのデッキにも鍵となるのは《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》で、
こいつが上手く出るかどうかが決め手になります。
4.相談内容
皆さんは今のエクテン環境をどう捉えていますでしょうか?
私の見方は前述したものに追加で
Tier1:ドラン(タッチ君主徴兵コンボ入り含む)とフェアリー、親和エルフ
Tier1.5:赤単、クイックントーストなどのコントロール、キスキン、赤青昇天(サイド後《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ入り)、ヴァラクート
Tier2:《蔵の開放/Open the Vaults(M10)》、黒緑エルフ《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》入り
だと考えています。
脳内のデッキのカードパワー中心に見ているのでだいぶ現実とは離れていそう。
という事でご意見募集です。
10月28日更新分
トーストが多いという話なので、《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》増量になるのかな。レシピを集める必要がありそうですね。
また《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》なども試行しようと思います。
またヴァラクートが増えれば《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》も入れられるのはこのデッキの組みやすいところ。
問題はサイドボーディングが難しい。入れるカードは分かっても抜くカードが分かりづらいんですよね。
今日は最近MOで回している誰もが思いつくエクステンデッドのデッキ紹介をして、相談をお願いしたいと思っています。
という事でコンテンツです。
1.コンセプト
2.デッキリスト
3.想定メタやデッキの動かし方とMOでの戦績
4.相談内容
1.コンセプト
皆様ALAブロック構築のエスパービートって覚えてらっしゃいます?
当時のメタはジャンドや五色カスケードなど重くてアドバンテージが取り安いデッキと緑白のようなそれらをメタった早めのビートがメタを支配していたと私は記憶しています。
その時期に颯爽と現れたのがリミテッドのようなエスパービートです。
その時のリストなどは下記を参照してみてください。
http://coverage.mtg.ne.jp/pthon09/fdecktech2/
この記事で紹介されているようにかなり活躍をしました。
TKコングさんがこのデッキに近いものをスタンダードで作っていて非常にびっくりしたのを今でも覚えています。
話は長くなってしまいましたが、
2マナのメタにあった生物(例:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》、《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》)を入れつつ
境界石でアーティファクトの数を稼ぎ《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》などを強化していくビートダウンです。
このエスパービートにSoMのコンセプトは皆さんもお気づきのように合致します。
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》は容易く金属術を満たしますし、
《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》は環境の基本全体除去足りうる《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》をケアできます。
速度が速いので、《罰する火/Punishing Fire(ZEN)》コンボが脱落した環境に多いであろうフェアリーにも有効なビートダウンという事で、
誰もが考えるエスパービートを組みました。
2.デッキリスト
デッキ名:アリン-ヴィンチ同盟
生物24
4:《宮廷のホムンクルス/Court Homunculus(CON)》
4:《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
4:《霞の悪鬼/Glaze Fiend(ALA)》
4:《鋼の監視者/Steel Overseer(M11)》
4:《メムナイト/Memnite(SOM)》
4:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》
アーティファクト14
3:《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
4:《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》
4:《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
3:《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost(ARB)》
エンチャント4
4:《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》
インスタント3
3:《流刑への道/Path to Exile(CON)》
土地15
4:白黒フェッチ
2:《秘儀の聖域/Arcane Sanctum(ALA)》
4:《平地/Plains(SOM)》
1:《沼/Swamp(SOM)》
4:《島/Island(SOM)》
サイドボード
1:《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
3:《薄れ馬/Wispmare(LRW)》
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
3:《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
1:《妄信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》
3.想定メタ及びデッキの動かし方
想定メタはまだ分からないのですが、現状ですと
ドラン(タッチ君主徴兵コンボ入り含む)とフェアリー、親和エルフがTier1
赤単、クイックントーストなどのコントロール、キスキン、赤青昇天(サイド後《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ入り)、ヴァラクートがTier1.5だと思っています。
現状ですと《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》は速度が遅いためかまだ完成度の高いリストを見たことが無いので含まれて居ません。
今後そういったデッキや予想外のコンボデッキも入るかも知れませんね。
デッキの動かし方は単純で序盤に《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》などから《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》などのメタ用2マナ域を展開しつつ、
《鋼の監視者/Steel Overseer(M11)》、《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》、《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》の全体強化系のカードを展開するウィニーです。
現在MOの2人構築くらいしか動いていないため、ガチ構築で試合してくださった方が青白ヒバリ、ドラン、フェアリーとなっています。
勝率はフェアリーとドランがやや有利で、ボードコンであるヒバリが不利といった感じでした。
どのデッキにも鍵となるのは《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》で、
こいつが上手く出るかどうかが決め手になります。
4.相談内容
皆さんは今のエクテン環境をどう捉えていますでしょうか?
私の見方は前述したものに追加で
Tier1:ドラン(タッチ君主徴兵コンボ入り含む)とフェアリー、親和エルフ
Tier1.5:赤単、クイックントーストなどのコントロール、キスキン、赤青昇天(サイド後《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ入り)、ヴァラクート
Tier2:《蔵の開放/Open the Vaults(M10)》、黒緑エルフ《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》入り
だと考えています。
脳内のデッキのカードパワー中心に見ているのでだいぶ現実とは離れていそう。
という事でご意見募集です。
10月28日更新分
トーストが多いという話なので、《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》増量になるのかな。レシピを集める必要がありそうですね。
また《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》なども試行しようと思います。
またヴァラクートが増えれば《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》も入れられるのはこのデッキの組みやすいところ。
問題はサイドボーディングが難しい。入れるカードは分かっても抜くカードが分かりづらいんですよね。
こんばんは。お酒で頭が痛いmrgreedです。
以前紹介した青白昇天コンと黒タッチ青吸血鬼の現在の状態を書こうと思った次第。
まず青白コンですが、普通の青白昇天コンになりました。
《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》の強さを頭ではなく体で知り私の《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》型では勝てないためです。
また黒タッチ吸血鬼ですが、いまいち決め手にかけるのとマナカーブが楽しくないという事で解体しそう。
まだまだ良いデッキを作るまでは先が長いなぁ。
青白はこれからメタにあわせてチューンしたり、
青黒や青赤コンにしたりしようと思います。
ただ東北というか仙台のメタでは青白コンのままかなぁ。
さて、みんなが作るであろう白茶単でも組もうかな。
以前紹介した青白昇天コンと黒タッチ青吸血鬼の現在の状態を書こうと思った次第。
まず青白コンですが、普通の青白昇天コンになりました。
《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》の強さを頭ではなく体で知り私の《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》型では勝てないためです。
また黒タッチ吸血鬼ですが、いまいち決め手にかけるのとマナカーブが楽しくないという事で解体しそう。
まだまだ良いデッキを作るまでは先が長いなぁ。
青白はこれからメタにあわせてチューンしたり、
青黒や青赤コンにしたりしようと思います。
ただ東北というか仙台のメタでは青白コンのままかなぁ。
さて、みんなが作るであろう白茶単でも組もうかな。
【脳内でも】緑黒毒【弱い】
2010年10月7日 MTG:デッキ コメント (2)こんにちは。ddsさんのブログに感化されたmrgreedです。
今回はシリーズの外伝です。いつもデッキは少なくとも脳内では強いのですが、
残念なことにこいつは脳内でも弱いのです。
ddsさんの手法を真似して作っちゃいました。(ref.http://delete.diarynote.jp/?day=20101004/)
ただ毒と《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》を使いたいそれだけのために!!
いつもなら詳しく書くのですが、今回は以上のコンセプトとレシピのみです。
今回はシリーズの外伝です。いつもデッキは少なくとも脳内では強いのですが、
残念なことにこいつは脳内でも弱いのです。
ddsさんの手法を真似して作っちゃいました。(ref.http://delete.diarynote.jp/?day=20101004/)
ただ毒と《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》を使いたいそれだけのために!!
いつもなら詳しく書くのですが、今回は以上のコンセプトとレシピのみです。
デッキ名:ポイズン
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》
4《化膿獣/Putrefax(SOM)》
3荒廃のドラゴン、スキジリクス
3《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》
2《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton(SOM)》
4《胆液の鼠/Ichor Rats(SOM)》
3《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
4《巨森の蔦/Vines of Vastwood(ZEN)》
4《破滅の刃/Doom Blade(M11)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M11)》
3《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(M11)》
22土地フェッチを含む
【脳内】WU昇天コン【最強】
2010年9月28日 MTG:デッキ コメント (5)
シリーズ2作目です。
今回もZEN環境のダウングレード版のデッキを紹介するよ。
という事でコンテンツなどは以下のとおりです。
コンテンツ
1コンセプト
WUコンといえばスタンダードではだいぶ活躍していました。
理由は皆様の方がよくご存知だと思われます。
そこでそこを雛形として、《忘却の輪/Oblivion Ring(ALA)》や《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》が消えた今こそ使えるのではないかという《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》に注目した新デッキ(笑)を紹介いたします。私が以前使っていたWUビートですがもともとは昇天とPWと生物のどれにも対処させたいという二兎を追うものどころか3兎を追ったデッキでした。今回は改めて二兎を追うことにして作っています。幸いSoMの増殖と昇天は相性が良いですしね。
まずは元ネタ
このリストからビートの要素を取り除いてPWと昇天という選択を致します。
2デッキリスト
3想定メタとデッキの動き
想定メタはヴァラクート、WUコン、赤単、ドレッジヴァインに変更しました。思った以上にウーズが危ない気がするからです。
・メインボード
動きは前作からビートの要素を取り除いた構成になります。
現行スタンダードのWUコンに昇天を入れただけでもあるので、
動きは単純。たまにはハンドアドバンテージを取りたいんです!
昇天、チャリス、PWはどれもカウンターを用いるので、
《着実な進歩/Steady Progress(SOM)》は良い隠し味になると思っています。
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》は新ジェイスの最強のアンチであり、《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》とも相性が良いので採用
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》はボードへのアクセスで単体除去の少なさとフィニッシャー及び《太陽破の天使/Sunblast Angel(SOM)》のためです。
《太陽破の天使/Sunblast Angel(SOM)》は試用期間中でビートが多いなら引き続き採用となりますが、そうでない場合は《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》と《キマイラ的大群/Chimeric Mass(SOM)》に差し替えですね。
・サイドボード
対ドレッジヴァイン
に《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》と《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》を採用しました。
黒が無くてもトリンケットメイジから出す分には悪くないだろうと考えています。
対ヴァラクート
《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》で時間を稼ぎカウンターなどを構えつつ勝つプランです。《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》とどちらが良いのかは今後要検討
対ビート及び赤単
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》と《審判の日/Day of Judgment(M11)》で抑えられるか調整。
赤単がきつければ《コーの火歩き/Kor Firewalker(WWK)》を、ビートやドレッジヴァインがきつければリンヴァーラを。
対WUコン
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》とその他生物を増やします。《キマイラ的大群/Chimeric Mass(SOM)》は同系では悪くないのではないでしょうか。後半の余ったマナを注ぐ先にぜひとも。あ、《着実な進歩/Steady Progress(SOM)》で大きくすることもお忘れなく。
・雑感
増殖と以前のデッキのコンセプトを混ぜて今回のデッキを作りましたが、新環境ゆえに他にも試したいカードがあります。《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》と《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》の相性はぴか一ですし、墓地に落ちたカードの回収にもなります。後以前から使われている《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》もレシピが整理されたら是非とも採用したいですね。
さて早くデッキ回したいな。
今回もZEN環境のダウングレード版のデッキを紹介するよ。
という事でコンテンツなどは以下のとおりです。
コンテンツ
1コンセプト
2デッキレシピ
3想定メタは?どんな動き?
4雑感
1コンセプト
WUコンといえばスタンダードではだいぶ活躍していました。
理由は皆様の方がよくご存知だと思われます。
そこでそこを雛形として、《忘却の輪/Oblivion Ring(ALA)》や《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》が消えた今こそ使えるのではないかという《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》に注目した新デッキ(笑)を紹介いたします。私が以前使っていたWUビートですがもともとは昇天とPWと生物のどれにも対処させたいという二兎を追うものどころか3兎を追ったデッキでした。今回は改めて二兎を追うことにして作っています。幸いSoMの増殖と昇天は相性が良いですしね。
まずは元ネタ
デッキ:「エメラルドソード」
12《平地/Plains》
5《島/Island》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2《否定の壁/Wall of Denial》
4《エメリアの天使/Emeria Angel》
3《警備隊長/Captain of the Watch》
4《流刑への道/Path to Exile》
2《危害のあり方/Harm’s Way》
3《清浄の名誉/Honor of the Pure》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
2《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
4《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge》
サイドボード
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
2《否定の壁/Wall of Denial》
3《精神の制御/Mind Control》
2《睡眠/Sleep》
2《真心の光を放つ者/Devout Lightcaster》
このリストからビートの要素を取り除いてPWと昇天という選択を致します。
2デッキリスト
デッキ:ファイレクシアン・エメラルドソード
PW
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
エンチャント
3《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
2《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
生物
4《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
2《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
2《太陽破の天使/Sunblast Angel(SOM)》
アーティファクト
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
インスタント
4《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
4《着実な進歩/Steady Progress(SOM)》
ソーサリー
3《審判の日/Day of Judgment(M11)》
土地
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
6《島/Island(SOM)》
5《平地/Plains(SOM)》
サイドボード
1《審判の日/Day of Judgment(M11)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》
1《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
4《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》
4《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1《キマイラ的大群/Chimeric Mass(SOM)》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
3想定メタとデッキの動き
想定メタはヴァラクート、WUコン、赤単、ドレッジヴァインに変更しました。思った以上にウーズが危ない気がするからです。
・メインボード
動きは前作からビートの要素を取り除いた構成になります。
現行スタンダードのWUコンに昇天を入れただけでもあるので、
動きは単純。たまにはハンドアドバンテージを取りたいんです!
昇天、チャリス、PWはどれもカウンターを用いるので、
《着実な進歩/Steady Progress(SOM)》は良い隠し味になると思っています。
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》は新ジェイスの最強のアンチであり、《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》とも相性が良いので採用
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》はボードへのアクセスで単体除去の少なさとフィニッシャー及び《太陽破の天使/Sunblast Angel(SOM)》のためです。
《太陽破の天使/Sunblast Angel(SOM)》は試用期間中でビートが多いなら引き続き採用となりますが、そうでない場合は《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》と《キマイラ的大群/Chimeric Mass(SOM)》に差し替えですね。
・サイドボード
対ドレッジヴァイン
に《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》と《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》を採用しました。
黒が無くてもトリンケットメイジから出す分には悪くないだろうと考えています。
対ヴァラクート
《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》で時間を稼ぎカウンターなどを構えつつ勝つプランです。《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》とどちらが良いのかは今後要検討
対ビート及び赤単
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》と《審判の日/Day of Judgment(M11)》で抑えられるか調整。
赤単がきつければ《コーの火歩き/Kor Firewalker(WWK)》を、ビートやドレッジヴァインがきつければリンヴァーラを。
対WUコン
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》とその他生物を増やします。《キマイラ的大群/Chimeric Mass(SOM)》は同系では悪くないのではないでしょうか。後半の余ったマナを注ぐ先にぜひとも。あ、《着実な進歩/Steady Progress(SOM)》で大きくすることもお忘れなく。
・雑感
増殖と以前のデッキのコンセプトを混ぜて今回のデッキを作りましたが、新環境ゆえに他にも試したいカードがあります。《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》と《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》の相性はぴか一ですし、墓地に落ちたカードの回収にもなります。後以前から使われている《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》もレシピが整理されたら是非とも採用したいですね。
さて早くデッキ回したいな。
【脳内】黒タッチ青ビート【最強】
2010年9月23日 MTG:デッキ コメント (4)《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》が大好きです。こんにちは。
この次期は妄想が現実と戦う楽しい時期ですよね。今日も私の脳内だけ最強デッキが崩れていく。
という事でフルスポイラーも出たので、土曜日プロキシで回すデッキの紹介。
メタ:稲妻やコス入りヴァラクート、青白PWコン、赤単(ビックレッド、スライ)、白単ウィニー
コンセプト:
《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》ってパイレーツオブカリビアンが好きな人にはたまらんよな?
俺は宝箱になんか隠さないでこのダークスティール製の斧に入れるぜ。勿論持ち歩くからな。
こういう武器が本体っていう中二病設定いいだろ?
あ、その周りは吸血鬼が守っているし、ジェイスも暗躍しているよ。ラスボスはデーモンだよね。
というビート。
デッキ:Vamp of Mirradin
生物
4:《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》
4:《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
4:《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
3:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》
4:《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
エンチャント
4:《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
アーティファクト
1:ダークスティール製の斧?名前忘れた
1:《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
2:《執念の剣/Sword of Vengeance(M11)》
PW
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
インスタント
2:《破滅の刃/Doom Blade(M11)》
土地23枚
2マナ域が増えすぎて困るけど、楽しそうだからって組んでしまった。
《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》は好きじゃないけど、
ハンデスがあまり有効じゃなくなってしまったヴァラクートやミシュラランドは今後ともよく見るだろう。
PtEと忘却の輪が消えた昨今の新スタンダードでは《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》が安定して出せれば悪くない活躍をするんじゃにかと期待。
死者もそうだけど突破力が無いため装備品が必要になる。
アクローマソードはチューターできないけどそれだけの性能があるだろう。
PWや感染デッキを見据えたりする上では《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》は入れざるを得ない。
あ、デーモンって残ってしまうと困るよね。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》と《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》、《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》からの《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》でギリギリ倒せるかと期待しているんだ。
盤面への強さが無いのでサイド後は除去を盛りだくさんにしたい。
まだ決まってはいないけど、新タンカブーである4マナ3・3でー1カウンターを三つ乗せる人とかは採用したいよね。
ヴァラクートはおそらくトップメタだからサイドを割いても文句は言われないだろうという事で記憶殺しも入れたい。
コントロール用のサイドとしては強迫なども挙がると思うけど、最初は《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》と《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》を試したいね。
相手にPWを対処するのか生物を対処するのかという二択を迫るというのは楽しいものだ。
この次期は妄想が現実と戦う楽しい時期ですよね。今日も私の脳内だけ最強デッキが崩れていく。
という事でフルスポイラーも出たので、土曜日プロキシで回すデッキの紹介。
メタ:稲妻やコス入りヴァラクート、青白PWコン、赤単(ビックレッド、スライ)、白単ウィニー
コンセプト:
《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》ってパイレーツオブカリビアンが好きな人にはたまらんよな?
俺は宝箱になんか隠さないでこのダークスティール製の斧に入れるぜ。勿論持ち歩くからな。
こういう武器が本体っていう中二病設定いいだろ?
あ、その周りは吸血鬼が守っているし、ジェイスも暗躍しているよ。ラスボスはデーモンだよね。
というビート。
デッキ:Vamp of Mirradin
生物
4:《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》
4:《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
4:《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
3:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》
4:《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
エンチャント
4:《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
アーティファクト
1:ダークスティール製の斧?名前忘れた
1:《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
2:《執念の剣/Sword of Vengeance(M11)》
PW
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
インスタント
2:《破滅の刃/Doom Blade(M11)》
土地23枚
2マナ域が増えすぎて困るけど、楽しそうだからって組んでしまった。
《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》は好きじゃないけど、
ハンデスがあまり有効じゃなくなってしまったヴァラクートやミシュラランドは今後ともよく見るだろう。
PtEと忘却の輪が消えた昨今の新スタンダードでは《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》が安定して出せれば悪くない活躍をするんじゃにかと期待。
死者もそうだけど突破力が無いため装備品が必要になる。
アクローマソードはチューターできないけどそれだけの性能があるだろう。
PWや感染デッキを見据えたりする上では《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》は入れざるを得ない。
あ、デーモンって残ってしまうと困るよね。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》と《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》、《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》からの《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》でギリギリ倒せるかと期待しているんだ。
盤面への強さが無いのでサイド後は除去を盛りだくさんにしたい。
まだ決まってはいないけど、新タンカブーである4マナ3・3でー1カウンターを三つ乗せる人とかは採用したいよね。
ヴァラクートはおそらくトップメタだからサイドを割いても文句は言われないだろうという事で記憶殺しも入れたい。
コントロール用のサイドとしては強迫なども挙がると思うけど、最初は《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》と《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》を試したいね。
相手にPWを対処するのか生物を対処するのかという二択を迫るというのは楽しいものだ。
白単タッチ擬態M11入り
2010年8月2日 MTG:デッキ コメント (3)白単タッチ擬態のM11入り。日本語でも書いてあるところが変更点
クロック
4 Aven Mimeomancer :ジャンド、TO、PWC向け
2 Emeria Angel :同上及びビート
4 White Knight :ジャンド、NLB
4 Steppe Lynx :遅いデッキ
2 Ranger of Eos :遅いデッキにアド
4 Student of Warfare :マナカーブ調整+イーオス
4 Knight of the White Orchid :後手の安定と上陸シナジー、NLB向け
2 Elspeth, Knight-Errant :回避能力と兵士でジャンド、TO、PWC向け
クロック増強
4 Honor of the Pure
除去
3 Path to Exile
フィニッシュ兼カウンター
3 Brave the Elements
4 Glacial Fortress
4 Arid Mesa
3 Marsh Flats
7 Plains
2 Fieldmist Borderpost
4 Celestial Colonnade
Sideboard
4 Meddling Mage :キーカードに依存するデッキ(緑単、PWC、TO、コンボ、ヴァラクート)
4 Kor Firewalker :赤単、ジャンド
3 Day of Judgment :ビート 、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt(M10)》入りジャンド
1 《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(M10)》 :赤単、《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》抜くジャンド、WUTOなどのコントロール
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》:昇天、コントロール、ヴァラクート
何度やってもジャンド戦は難しくて面白い。
人によって千差万別のサイドボードとメインでこっちのサイドも難しい。
楽しいマッチアップといえばナヤも面白い。相手の選択肢が多くこちらもケアするものが増える。ジャンドと同じでサイドも相手がどれだけこちらのサイドを読むかで面白さがますので回数をこなしたい相手だ。
この環境のPEはもう無いけどこのデッキを研ぎ澄まして行きたい。
勿論他のデッキでも遊びますけどねw
クロック
4 Aven Mimeomancer :ジャンド、TO、PWC向け
2 Emeria Angel :同上及びビート
4 White Knight :ジャンド、NLB
4 Steppe Lynx :遅いデッキ
2 Ranger of Eos :遅いデッキにアド
4 Student of Warfare :マナカーブ調整+イーオス
4 Knight of the White Orchid :後手の安定と上陸シナジー、NLB向け
2 Elspeth, Knight-Errant :回避能力と兵士でジャンド、TO、PWC向け
クロック増強
4 Honor of the Pure
除去
3 Path to Exile
フィニッシュ兼カウンター
3 Brave the Elements
4 Glacial Fortress
4 Arid Mesa
3 Marsh Flats
7 Plains
2 Fieldmist Borderpost
4 Celestial Colonnade
Sideboard
4 Meddling Mage :キーカードに依存するデッキ(緑単、PWC、TO、コンボ、ヴァラクート)
4 Kor Firewalker :赤単、ジャンド
3 Day of Judgment :ビート 、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt(M10)》入りジャンド
1 《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(M10)》 :赤単、《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》抜くジャンド、WUTOなどのコントロール
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》:昇天、コントロール、ヴァラクート
何度やってもジャンド戦は難しくて面白い。
人によって千差万別のサイドボードとメインでこっちのサイドも難しい。
楽しいマッチアップといえばナヤも面白い。相手の選択肢が多くこちらもケアするものが増える。ジャンドと同じでサイドも相手がどれだけこちらのサイドを読むかで面白さがますので回数をこなしたい相手だ。
この環境のPEはもう無いけどこのデッキを研ぎ澄まして行きたい。
勿論他のデッキでも遊びますけどねw
1 2