【宣伝】12月の仙台非公認レガシー【引用】
2011年12月11日 MTG:レガシー参加できないけど宣伝しちゅいます。
引用元:http://bladesplicer.diarynote.jp/201112110204204401/
引用元:http://bladesplicer.diarynote.jp/201112110204204401/
さて、今月の石鍛冶杯の日程も決まったので告知です。
日時:12/17(土)、13:00~(受付終了が13:00です)
場所:ホビステ仙台店
費用:¥500
フォーマット:非公認レガシー構築
ダイスや筆記用具など、ゲームを進める上で必要となるものは各自で用意していただくようお願いします。
予約可能です。が、電話の場合も店頭での場合も本人のみとなります。知人友人の分も一緒にということはできないのでご注意を。
今年最後のレガシー大会になるかもしれません。皆さんの参加をお待ちしています。
その他何かあれば追記しますので、お目通しお願いします。
石鍛冶GG杯参加レポ
2011年11月19日 MTG:レガシー コメント (8)こんばちは。詐欺師の総督ことmrgreedです。ズアーの方が強いと聞いて確かにとも思いつつある。
さて今日はコングさんと飯に行くのとコングスペシャルが回せると聞いて石鍛冶GG杯に参加してきました。
携帯からなので簡易更新です。
一回戦 赤単 負け
相手早いんだ。POPをケア出来ず負け。呪禁を持ってもダメなのを知らないとか雑魚乙でした。
二回戦 カナスレ@銀エラさん 負け
カナスレへのゲームプランが不正解で負け。2本めはマリガンにやられたのもあって負けたが、悪くない勝負ができたのは良かった。
三回戦 黒石鍛冶@VMさん 負け
このマッチ前にコングさんのコーチがありプレイングがマシになってきたが、ミスと相手のやり込みの差で負け。つえぇんだ。途中の勘違いで迷惑をかけてしまいすみませんでした。
四回戦 バント@ミスターKさん 負け
一本目はコンボが決まればよいが不毛を持たれるとヤバい盤面で、相手が不毛を持っていてこちらが土地を引かず負け。リスキーなのはよくなかったかもしれない。
二本目も土地を上手く引き込めず負け。序盤のグダらせ方がまだヘタだった。
5回戦 チームアメリカ 勝ち
《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》で生物を制圧して一本先取するも決めるためのテゼレットを引くのが時間がかかり、二本目で引き分け。
ということで1-4の詐欺師の総督に。
1/4の新たな候補としてズアーが上がりましたが、仙台レガシーでズアーをプレイされる方がいるんでこちらに。
終了後はGGさんやTKコングさんとご飯を食べてきました。
もっと余裕があればよかったんですが、程々の時間で撤退。
結構面白い話もできて充実した一日の最後には最適でした。
それにしても慣れていないデッキで出ると毎試合発見や上達が見えて非常に面白いです。しかしさすがによくないですね。次回はもう少し回していきますよ。
さて今日はコングさんと飯に行くのとコングスペシャルが回せると聞いて石鍛冶GG杯に参加してきました。
携帯からなので簡易更新です。
一回戦 赤単 負け
相手早いんだ。POPをケア出来ず負け。呪禁を持ってもダメなのを知らないとか雑魚乙でした。
二回戦 カナスレ@銀エラさん 負け
カナスレへのゲームプランが不正解で負け。2本めはマリガンにやられたのもあって負けたが、悪くない勝負ができたのは良かった。
三回戦 黒石鍛冶@VMさん 負け
このマッチ前にコングさんのコーチがありプレイングがマシになってきたが、ミスと相手のやり込みの差で負け。つえぇんだ。途中の勘違いで迷惑をかけてしまいすみませんでした。
四回戦 バント@ミスターKさん 負け
一本目はコンボが決まればよいが不毛を持たれるとヤバい盤面で、相手が不毛を持っていてこちらが土地を引かず負け。リスキーなのはよくなかったかもしれない。
二本目も土地を上手く引き込めず負け。序盤のグダらせ方がまだヘタだった。
5回戦 チームアメリカ 勝ち
《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》で生物を制圧して一本先取するも決めるためのテゼレットを引くのが時間がかかり、二本目で引き分け。
ということで1-4の詐欺師の総督に。
1/4の新たな候補としてズアーが上がりましたが、仙台レガシーでズアーをプレイされる方がいるんでこちらに。
終了後はGGさんやTKコングさんとご飯を食べてきました。
もっと余裕があればよかったんですが、程々の時間で撤退。
結構面白い話もできて充実した一日の最後には最適でした。
それにしても慣れていないデッキで出ると毎試合発見や上達が見えて非常に面白いです。しかしさすがによくないですね。次回はもう少し回していきますよ。
石鍛冶杯参加?のため宿泊願い
2011年11月17日 MTG:レガシー コメント (3)石鍛冶杯に参加するかもしれないので、土曜日TKさんとの飲み会が終わったあと泊めてくださる寛大な方を募集します。
【宣伝】第2回石鍛冶GG杯10月15日【引用】
2011年10月4日 MTG:レガシー行くかは未定。GPTの結果次第でこの週も東北外遠征がありえますからね。
それでもメモと宣伝ということで仙台での非公認レガシー大会です。
URL:http://bladesplicer.diarynote.jp/201110040120431232/
それでもメモと宣伝ということで仙台での非公認レガシー大会です。
URL:http://bladesplicer.diarynote.jp/201110040120431232/
第2回石鍛冶GG杯 -僕らは精神的につまづかない- 開催のお知らせ
日時:10/15(土)、13:00~
場所:ホビーステーション仙台駅前店
レギュレーション:非公認レガシー構築
定員:32名
参加費:¥500
禁止カード:公式を参照
賞品:お店用のシングルカード割引チケット(今回はポケットから何か出せるかわかりません。レガシー人口が喜びそうなものがあまりないので)
その他備考など:ライフカウンター、筆記用具、サイコロ、トークンなどのゲームの過程で必要なものは各自で準備をしてください。
他の参加者はもちろん、一般のお客さんに迷惑をかけるような行為。一般常識をわきまえない行為はやめてください。
ゲームで盛り上がるのは大いに結構ですが、度を過ぎた騒ぎ方や大声などもやめてください。
場合によっては強制的に試合を中断させて退場してもらいます(今後出入禁止)。
色々書きましたが、とりあえず常識的に考えてあるまじき行動さえしてなければそれでいいです。
ゲームの過程で何か分からないこと、あやふやなことがあったらとりあえず俺呼んでください。
できる限り対処するようにはがんばります。
前回と同等の参加者が集まってくれることを願います。
願わくば30人↑集まってくれるといいなー。
その他、何か追記事項がある場合には日記にて新しく書きます。
質問などあればコメントにてお願いします。
速やかな返事はできませんが、気づきしだい必ず書き込みます。
【レガシー】五城楼杯16th参加レポ【仙台】
2011年7月25日 MTG:レガシー コメント (12)おはこんばちは。日曜日は五城楼杯のレガシー部門に参加いたしました。デッキは青白鍛冶BtB入りです。
デッキ選択までの流れ
・忍者に《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》パッケージ強くない?
→あれ忍者難しいぞ。でも《基本に帰れ/Back to Basics(USG)》は《罰する火/Punishing Fire(ZEN)》と《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》コンボにも強い。
→青白鍛冶にBtBでよくない?
と言う事でなりました。
それでは簡易レポです。
一回戦ドレッジ勝ち
・相手のマリガンに助けられて勝ちを二回という酷い有様へ。
・《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》が強いマッチのひとつ。
2回戦緑白マーベッリク@電光超人さん 圧敗あっぱいアッパイパイ
・《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》つえええええ。《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》やべええええ。《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》きちいいぃぃぃで負け。
プレイングミスもあってどうしよもない。完敗。
(電光超人さん側のレポhttp://killtheking.diarynote.jp/201107251534186612/)
三回戦ANT 勝ち
・《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》により《不正利得/Ill-Gotten Gains(USG)》で回収する《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》に対応できて勝ち。
・相手のマリガンで勝ち。
4回戦チメリカ@ジンさん 勝ち
・相手の事故d(ryを二回。今日こればかりな気がする。
(ジンさん側レポhttp://jing5105mtg.diarynote.jp/201107241653313586/)
5回戦GGさん謹製デッキ@タヌキさん 勝ち
・《基本に帰れ/Back to Basics(USG)》が強くて勝ち。
・《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》でアドバンテージを広げられて負け。
・相手のアクションがきついなぁと思いつつWillを探しに《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》を使いながらタヌキさんが「will引かないで!」という度に引いて勝つというMtG運ゲーにより勝ち。
6回戦ベルチャー@Aさん ID
・朝組んだにしてはもう結果で満足していたため、オポでまくられる可能性が高いがIDを選択。特に天啓さんが勝ったらもう負けだと思っていたが何故かOPでまくって抜け!
シングル一回戦お魚@ばにらさん 負け
・ところどころ間違えてしまい負け。間違えなくてもきつい相手なのに《アトランティスの王/Lord of Atlantis(TSB)》のテキストを間違えるとか懐かしい間違えもありこれは負けてしかるべき。
・都合よく《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》を引いて勝ち。KFCさんのアドバイスは的確だったで。
・攻め手がないハンドをキープしたら大地主で負け。
ちょっと残念に思うも実力には過分の結果でした。
最後に感想戦やGGさんからのご教授もあり一日を通して有意義な時間になりました。
開催してくださったけんけんさんとEi-mさん、ご一緒してくださった福島勢、無理を言って親切にデッキを貸してくださりアドバイスを下さったKFCさんには感謝します。
それではまた二週間後に。
デッキ選択までの流れ
・忍者に《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》パッケージ強くない?
→あれ忍者難しいぞ。でも《基本に帰れ/Back to Basics(USG)》は《罰する火/Punishing Fire(ZEN)》と《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》コンボにも強い。
→青白鍛冶にBtBでよくない?
と言う事でなりました。
それでは簡易レポです。
一回戦ドレッジ勝ち
・相手のマリガンに助けられて勝ちを二回という酷い有様へ。
・《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》が強いマッチのひとつ。
2回戦緑白マーベッリク@電光超人さん 圧敗あっぱいアッパイパイ
・《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》つえええええ。《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》やべええええ。《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》きちいいぃぃぃで負け。
プレイングミスもあってどうしよもない。完敗。
(電光超人さん側のレポhttp://killtheking.diarynote.jp/201107251534186612/)
三回戦ANT 勝ち
・《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》により《不正利得/Ill-Gotten Gains(USG)》で回収する《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》に対応できて勝ち。
・相手のマリガンで勝ち。
4回戦チメリカ@ジンさん 勝ち
・相手の事故d(ryを二回。今日こればかりな気がする。
(ジンさん側レポhttp://jing5105mtg.diarynote.jp/201107241653313586/)
5回戦GGさん謹製デッキ@タヌキさん 勝ち
・《基本に帰れ/Back to Basics(USG)》が強くて勝ち。
・《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》でアドバンテージを広げられて負け。
・相手のアクションがきついなぁと思いつつWillを探しに《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》を使いながらタヌキさんが「will引かないで!」という度に引いて勝つというMtG運ゲーにより勝ち。
6回戦ベルチャー@Aさん ID
・朝組んだにしてはもう結果で満足していたため、オポでまくられる可能性が高いがIDを選択。特に天啓さんが勝ったらもう負けだと思っていたが何故かOPでまくって抜け!
シングル一回戦お魚@ばにらさん 負け
・ところどころ間違えてしまい負け。間違えなくてもきつい相手なのに《アトランティスの王/Lord of Atlantis(TSB)》のテキストを間違えるとか懐かしい間違えもありこれは負けてしかるべき。
・都合よく《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》を引いて勝ち。KFCさんのアドバイスは的確だったで。
・攻め手がないハンドをキープしたら大地主で負け。
ちょっと残念に思うも実力には過分の結果でした。
最後に感想戦やGGさんからのご教授もあり一日を通して有意義な時間になりました。
開催してくださったけんけんさんとEi-mさん、ご一緒してくださった福島勢、無理を言って親切にデッキを貸してくださりアドバイスを下さったKFCさんには感謝します。
それではまた二週間後に。
おはこんばちは。ここ二日は夏とは思えない気温ですね。未だに週末のでるフォーマットが決まっていないmrgreedです。
現在レガシーの情報を収集しておりますが、環境理解度が間に合うかが問題ですね。やはり出るからには努力はしておきたいですからね。
さて皆さんはレガシーの情報はどちらを中心に集めていらっしゃるのでしょうか。
私はデッキリストなどは(敬称略)
「happymtg.com|マジックザギャザリング総合ポータルサイト」
http://www.happymtg.com/
「MtG Decks Database」
http://www.mtgtop8.com/
「MTGレガシーデッキ集(仮)」
http://www16.atwiki.jp/mtg2384/pages/1.html
それとSCGなどのOpenシリーズです。
またニュースサイトとしては
「Browbeat」
http://browbeat.heroku.com/
あたりなんですよね。忍者の情報を探すとKFCさんしか見つからない結果にw
お勧めなど御座いましたらよろしくお願いします。
さてさてどうするべきか。
とりあえず今日の帰宅後からKFCさんのデッキをコカトリスあたりでまわしてみようかな。
現在レガシーの情報を収集しておりますが、環境理解度が間に合うかが問題ですね。やはり出るからには努力はしておきたいですからね。
さて皆さんはレガシーの情報はどちらを中心に集めていらっしゃるのでしょうか。
私はデッキリストなどは(敬称略)
「happymtg.com|マジックザギャザリング総合ポータルサイト」
http://www.happymtg.com/
「MtG Decks Database」
http://www.mtgtop8.com/
「MTGレガシーデッキ集(仮)」
http://www16.atwiki.jp/mtg2384/pages/1.html
それとSCGなどのOpenシリーズです。
またニュースサイトとしては
「Browbeat」
http://browbeat.heroku.com/
あたりなんですよね。忍者の情報を探すとKFCさんしか見つからない結果にw
お勧めなど御座いましたらよろしくお願いします。
さてさてどうするべきか。
とりあえず今日の帰宅後からKFCさんのデッキをコカトリスあたりでまわしてみようかな。
レガシーの参加障壁7/7修正
2011年7月6日 MTG:レガシー コメント (15)おはこんばちは。今週は土曜日の仕事が無いので嬉しいmrgreedです。
レガシーの参入障壁について考えることがあったのでいつも以上の駄文を考えてみた。
ちなみにきっかけはこちら↓毎回面白い記事を書かれるので楽しみなDNの一つ。
デュアルランドと不毛の大地のあり方について、じっくり考えてみた(Part 2)
http://sasakill.diarynote.jp/201107061439419780/
・レガシーの参入障壁
レガシーの参入障壁というとカードのお値段があげられると思う。
私はそういう意味ではスタンダードに費やしているのは一般的なレガシープレイヤーに比べて多いのではないかと思えるくらいスタンダードにお金を費やしている。隣県は勿論遠出もそこそこする遠征、緑以外の主要デッキ用パーツをそろえているなどである。勿論一般的なレガシープレイヤーがもっと費やしているかも知れないがこのあたりは推測なので勘弁願いたい。
ではそれだけ費やしているのにレガシーへの参入が難しいのは資金以外のどこか。
それは環境理解度と地方大会の少なさだと考えている。
・環境理解度
@地方メタゲーム
どんな構築やリミテッドをやるにもある程度デッキを勝たせたいなら環境理解度というのは重要である。少し前のスタンダードではカウブレードがメタゲームを支配していたというのはたいていのスタンダードプレイヤーが知っていることである。
ところが、レガシーについてはメタゲームが存在するがより地方のメタゲームの色が濃い。例えば仙台では以前から魚はメタゲームでよく見かけるし、エンチャントレスとMUDを対策しないのはもぐりだ。またランドスティルやロックスも当然意識するだろう。コンボが多かった昨年からこの状態なので今になって変わったところもあるとは思うが、AMCやSCGOpenと比較するとメタゲームが明らかに違う。
スタンダードはある程度赤が多い地域とかあるとは思うが大雑把に把握できるのでまずこの地方メタゲームの環境理解度は障壁のひとつではないか。
@多様なデッキの存在
レガシーの魅力は何かと聴かれたら「好きなデッキを使える」とか「多様なデッキがある」と挙げる方は少なくないだろう。私もそうだ。ここが魅力であり参入障壁ともなる。
何故か?
相手のデッキが分からないことでサイドボードの構築及びサイドボーディングには大きな差がでる。ベルチャーと当たった時に《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》もケアすることを《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》でやられた後にケアできるだろうか。
こういった初歩的なところは勿論ある。
さらにレガシープレイヤーは同じデッキを愛好する方が多いので例えば《謙虚/Humility(TMP)》を貼った状態では《変わり谷/Mutavault(MOR)》が起動するとどうなるかはそのプレイヤーに聞けばこれは種類別の7種bが~という話を聴けるだろうが、初めて踏み入れる方には難しいように映る。
少なくとも私がそれでsilvergillさんたちにチームレガシーを誘われなかったらレガシーはでなかっただろう。だって適切なサイドボードを取らないと何もできないで負けるとかがざらだし、サイドボードをしっかり取れていないならスタンダードよりも酷い目にあう。土地だけしかプレイできないMTGが好きな人は別として俺は座ってシャッフルする機械じゃねーーーーーーーよ!といいたくなる。
まぁ、最近の私はスタンダードとの併設なので出ていないのはご愛嬌。
こういった最低限必要な環境理解度がスタンダードやブロック構築、エクテンなどに比べて高いことである。参入してしまえば環境の理解が進むのは快感になるだろうからその後の魅力の原因であるとも思う。
・地方大会の少なさ
私は昨年まで米沢にいて今は福島であるが、レガシーで20人を超える規模の大会は本当に少ない。近県では五城楼杯くらいだろうか。身内でまわしているのも楽しいがある程度の大会に出たいものである。その試す場と触れる場が少ないのはやはり参入を難しくしている。
私自体はレガシーは白単ウィニーでしか出ていない程度の下手なやつなんで思うところ書いています。
是非レガシーを愛している人の意見も気になりますね。
レガシーの参入障壁について考えることがあったのでいつも以上の駄文を考えてみた。
ちなみにきっかけはこちら↓毎回面白い記事を書かれるので楽しみなDNの一つ。
デュアルランドと不毛の大地のあり方について、じっくり考えてみた(Part 2)
http://sasakill.diarynote.jp/201107061439419780/
・レガシーの参入障壁
レガシーの参入障壁というとカードのお値段があげられると思う。
私はそういう意味ではスタンダードに費やしているのは一般的なレガシープレイヤーに比べて多いのではないかと思えるくらいスタンダードにお金を費やしている。隣県は勿論遠出もそこそこする遠征、緑以外の主要デッキ用パーツをそろえているなどである。勿論一般的なレガシープレイヤーがもっと費やしているかも知れないがこのあたりは推測なので勘弁願いたい。
ではそれだけ費やしているのにレガシーへの参入が難しいのは資金以外のどこか。
それは環境理解度と地方大会の少なさだと考えている。
・環境理解度
@地方メタゲーム
どんな構築やリミテッドをやるにもある程度デッキを勝たせたいなら環境理解度というのは重要である。少し前のスタンダードではカウブレードがメタゲームを支配していたというのはたいていのスタンダードプレイヤーが知っていることである。
ところが、レガシーについてはメタゲームが存在するがより地方のメタゲームの色が濃い。例えば仙台では以前から魚はメタゲームでよく見かけるし、エンチャントレスとMUDを対策しないのはもぐりだ。またランドスティルやロックスも当然意識するだろう。コンボが多かった昨年からこの状態なので今になって変わったところもあるとは思うが、AMCやSCGOpenと比較するとメタゲームが明らかに違う。
スタンダードはある程度赤が多い地域とかあるとは思うが大雑把に把握できるのでまずこの地方メタゲームの環境理解度は障壁のひとつではないか。
@多様なデッキの存在
レガシーの魅力は何かと聴かれたら「好きなデッキを使える」とか「多様なデッキがある」と挙げる方は少なくないだろう。私もそうだ。ここが魅力であり参入障壁ともなる。
何故か?
相手のデッキが分からないことでサイドボードの構築及びサイドボーディングには大きな差がでる。ベルチャーと当たった時に《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》もケアすることを《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》でやられた後にケアできるだろうか。
こういった初歩的なところは勿論ある。
さらにレガシープレイヤーは同じデッキを愛好する方が多いので例えば《謙虚/Humility(TMP)》を貼った状態では《変わり谷/Mutavault(MOR)》が起動するとどうなるかはそのプレイヤーに聞けばこれは種類別の7種bが~という話を聴けるだろうが、初めて踏み入れる方には難しいように映る。
少なくとも私がそれでsilvergillさんたちにチームレガシーを誘われなかったらレガシーはでなかっただろう。だって適切なサイドボードを取らないと何もできないで負けるとかがざらだし、サイドボードをしっかり取れていないならスタンダードよりも酷い目にあう。土地だけしかプレイできないMTGが好きな人は別として俺は座ってシャッフルする機械じゃねーーーーーーーよ!といいたくなる。
まぁ、最近の私はスタンダードとの併設なので出ていないのはご愛嬌。
こういった最低限必要な環境理解度がスタンダードやブロック構築、エクテンなどに比べて高いことである。参入してしまえば環境の理解が進むのは快感になるだろうからその後の魅力の原因であるとも思う。
・地方大会の少なさ
私は昨年まで米沢にいて今は福島であるが、レガシーで20人を超える規模の大会は本当に少ない。近県では五城楼杯くらいだろうか。身内でまわしているのも楽しいがある程度の大会に出たいものである。その試す場と触れる場が少ないのはやはり参入を難しくしている。
私自体はレガシーは白単ウィニーでしか出ていない程度の下手なやつなんで思うところ書いています。
是非レガシーを愛している人の意見も気になりますね。
好きなカードタイプ別
2011年6月8日 MTG:レガシー コメント (10)
流行に乗ってレガシーのみ書こうと思います。
○クリーチャー:《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer(ARB)》
《不気味な戯れ児/Grim Poppet(SHM)》や《荒れ狂う鬼の奴隷/Raving Oni-Slave(SOK)》、《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》とも迷いましたが流石にこれに。皆で《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》に羽カウンターを乗せちゃおう。相手の《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》でもいいのよ。
あ、出落ちじゃないと思いたい
○インスタント:《打撃+爆走/Hit/Run(DIS)》
専らヒットだけですけどね。こういう使うデッキを選ぶカードは好きです。
○ソーサリー:《視野狭窄/Tunnel Vision(RAV)》
ブログタイトルにしちゃう程度に好きです。わたしがよく陥るのもあって選択しました。カードとしても好きで初の構築戦はこれを主軸にしたライブラリーアウトデッキです。EDHのような環境で活躍のはずがエルドラージには参っちゃいますね
○エンチャント:《メイエルのアリア/Mayael’s Aria(ARB)》
勝利条件もかねているため何度もデッキを作っては解体することに。
《忠告の天使/Admonition Angel(WWK)》にも出演しているのはお気づきでしょうか。
○部族:兵士
鳥とかじゃないですよ。《陸軍元帥/Field Marshal(10E)》のアップデート版を期待。
○PW:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》
神ジェイスがいるせいでより使いたくなってしまった。ある方のせいで魔性の青年にしか見えないんですよね。無限連合をニコレットから横取りして束ねちゃったりする程度に才気に溢れているのはまた別のお話。
○土地:《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》
お世話になったカード。ネタデッキで使うために集めたら《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》のせいでガチデッキに投入されちゃうは目になりましたね。
○アーティファクト:《吠えたける鉱山/Howling Mine(M10)》
ターボなんちゃらデッキは作るのが楽しいよね。プレイするのが楽しいのは《三日月の神/Kami of the Crescent Moon(SOK)》EDHくらいだったけどw
○クリーチャー:《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer(ARB)》
《不気味な戯れ児/Grim Poppet(SHM)》や《荒れ狂う鬼の奴隷/Raving Oni-Slave(SOK)》、《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》とも迷いましたが流石にこれに。皆で《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》に羽カウンターを乗せちゃおう。相手の《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》でもいいのよ。
あ、出落ちじゃないと思いたい
○インスタント:《打撃+爆走/Hit/Run(DIS)》
専らヒットだけですけどね。こういう使うデッキを選ぶカードは好きです。
○ソーサリー:《視野狭窄/Tunnel Vision(RAV)》
ブログタイトルにしちゃう程度に好きです。わたしがよく陥るのもあって選択しました。カードとしても好きで初の構築戦はこれを主軸にしたライブラリーアウトデッキです。EDHのような環境で活躍のはずがエルドラージには参っちゃいますね
○エンチャント:《メイエルのアリア/Mayael’s Aria(ARB)》
勝利条件もかねているため何度もデッキを作っては解体することに。
《忠告の天使/Admonition Angel(WWK)》にも出演しているのはお気づきでしょうか。
○部族:兵士
鳥とかじゃないですよ。《陸軍元帥/Field Marshal(10E)》のアップデート版を期待。
○PW:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》
神ジェイスがいるせいでより使いたくなってしまった。ある方のせいで魔性の青年にしか見えないんですよね。無限連合をニコレットから横取りして束ねちゃったりする程度に才気に溢れているのはまた別のお話。
○土地:《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》
お世話になったカード。ネタデッキで使うために集めたら《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》のせいでガチデッキに投入されちゃうは目になりましたね。
○アーティファクト:《吠えたける鉱山/Howling Mine(M10)》
ターボなんちゃらデッキは作るのが楽しいよね。プレイするのが楽しいのは《三日月の神/Kami of the Crescent Moon(SOK)》EDHくらいだったけどw
【仙台】杜王町杯 4部参加レポ【ホビステ】
2010年12月19日 MTG:レガシー コメント (6)こんにちは。紙でやるマジックはいいですね。mrgreedです。
先日参加した仙台ホビステレガシー杜王町杯第四部レポートです。
デッキはいつもの白単ウィニー。サイドの《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》を白力線に変更しました。
5回戦でTOP4でのシングル二回戦です。
一回戦リアニメイト負け
・イオナマジできつい。
・この一戦目はあきらめやすかった。これじゃいかんと次以降で粘るように。
サイドボード
イン
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem(ZEN)》
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
アウト
2《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
2十手
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
二回戦茶単エルドラージ 勝ち
・カラカス引けて勝ち
・《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》と相手の事故が合わさって勝ち
サイドボード
イン
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《解呪/Disenchant(TSB)》
アウト
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
3回戦忍者!KFCさん 勝ち
・忍者が十手を使うのは何か不思議!
・お互いの激しい十手をめぐる攻防でこちらが先に引けて勝ち。
サイドボード
イン
1《解呪/Disenchant(TSB)》
アウト
1《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
4回戦赤抜きズアーオーラ負け
・サイド後《破滅的な行為/Pernicious Deed(APC)》が飛んできて圧倒的敗北。
・除去するべき生物が大量で難しい。
・最近飛行のタフネス3を制御できない。どうするべ。
・《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》もつええ。
サイドボードは失念してしまいました。orz。確か正解じゃなかったはず、《解呪/Disenchant(TSB)》とか入れなかった。
五回戦 実物提示教育ドレッドノート かっぱきゅうりさん 勝ち
・実物提示教育が打たれる前提で土地1枚キープしちゃった。なんとか勝ったけど、もうやらない!
・二本目は速攻江村さんが出て負け
・三本目は白力線が意外と聞いて勝ち。
サイドボード
イン
2白力戦
1《解呪/Disenchant(TSB)》
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
アウト
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
ということで3-2。いつもこういう成績な気がするw
今回でteppekoさんと知り合うことができたり収穫が多い日でした。
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》は今のところあまり有効でないみたいだし、プロテクション白のほうが強いかな。
要調整ですね。
大会を開催してくださったなべさんありがとうございます。
先日参加した仙台ホビステレガシー杜王町杯第四部レポートです。
デッキはいつもの白単ウィニー。サイドの《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》を白力線に変更しました。
5回戦でTOP4でのシングル二回戦です。
一回戦リアニメイト負け
・イオナマジできつい。
・この一戦目はあきらめやすかった。これじゃいかんと次以降で粘るように。
サイドボード
イン
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
アウト
2《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
2十手
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
二回戦茶単エルドラージ 勝ち
・カラカス引けて勝ち
・《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》と相手の事故が合わさって勝ち
サイドボード
イン
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《解呪/Disenchant(TSB)》
アウト
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
3回戦忍者!KFCさん 勝ち
・忍者が十手を使うのは何か不思議!
・お互いの激しい十手をめぐる攻防でこちらが先に引けて勝ち。
サイドボード
イン
1《解呪/Disenchant(TSB)》
アウト
1《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
4回戦赤抜きズアーオーラ負け
・サイド後《破滅的な行為/Pernicious Deed(APC)》が飛んできて圧倒的敗北。
・除去するべき生物が大量で難しい。
・最近飛行のタフネス3を制御できない。どうするべ。
・《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》もつええ。
サイドボードは失念してしまいました。orz。確か正解じゃなかったはず、《解呪/Disenchant(TSB)》とか入れなかった。
五回戦 実物提示教育ドレッドノート かっぱきゅうりさん 勝ち
・実物提示教育が打たれる前提で土地1枚キープしちゃった。なんとか勝ったけど、もうやらない!
・二本目は速攻江村さんが出て負け
・三本目は白力線が意外と聞いて勝ち。
サイドボード
イン
2白力戦
1《解呪/Disenchant(TSB)》
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
アウト
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
ということで3-2。いつもこういう成績な気がするw
今回でteppekoさんと知り合うことができたり収穫が多い日でした。
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》は今のところあまり有効でないみたいだし、プロテクション白のほうが強いかな。
要調整ですね。
大会を開催してくださったなべさんありがとうございます。
実家も寒いよ。世界選手権サイドイベントレガシーレポート12/11
2010年12月13日 MTG:レガシー コメント (5)こんばんは。レガシーのコンボ怖い病を患ったmrgreedです。
単調なビートであるためしょうがないですが、
何より事前知識が足りないのが問題ですね。要やり込みです。
先日のレガシーの詳細レポートになります。
以下コンテンツ。
------1.デッキリスト-------
前回と異なるところは赤字です。
------2.レポート-------
一戦目ANT負け
・アンシー置かれると嫌な予感しかしないよ!
・《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》が置けるとだいぶ違う
・キープ基準がぬるかったなぁ。相手は同系の《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》、《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》などのために除去を取っているのを忘れていた。
・後日TKコングさんや黒蛇さんに師事を仰いだところ《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》のところは白力線のほうがよい事が判明。
サイドイン
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《解呪/Disenchant(TSB)》
3《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
サイドアウト
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
2《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
1《流刑への道/Path to Exile(CON)》
二戦目MUD勝ち
・相手が二マナ系ランドを置くとドラストだと勘違いするのは悪い癖w
・仙台メタの産物である《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》が刺さる。仙台のエンチャントレス勢とMUDさんには感謝。
サイドイン
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《解呪/Disenchant(TSB)》
サイドアウト
2《ルーンの母/Mother of Runes(ULG)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
1《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
三戦目スニークアタック Mさん負け
・まさか仙台で有名なリミテッドプレイヤーにあたるとは。ちなみに仙台では勝った記憶がない。
・そしてレガシーでも負ける悔しいです。
・土地の置き方でリアニかと思ってKarakasをタップさせてしまったのが悔やまれる。やり込み足りない。その後エムラクールが私の場を掃除して終わる。
サイドイン
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《解呪/Disenchant(TSB)》
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
サイドアウト
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
2《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
1-2でスタンダードも始まるしドロップ。今回は全体的にやり込みが足りない部分が多かった。
そのため翌日のTKコングさんと黒蛇さんとの会話はかなり助かりました。
仙台のホビステレガシーに反映させたいですね。
単調なビートであるためしょうがないですが、
何より事前知識が足りないのが問題ですね。要やり込みです。
先日のレガシーの詳細レポートになります。
以下コンテンツ。
1.デッキリスト
2.レポート
------1.デッキリスト-------
デッキ名「Emerald Sword」
生物23
4《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
4《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
4《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》
1《ルーンの母/Mother of Runes(ULG)》
2《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
除去3
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
強化10
4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M11)》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
土地24
3《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》
1Karakas
20《平地/Plains(ZEN)》
サイドボード
3《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《解呪/Disenchant(TSB)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
前回と異なるところは赤字です。
------2.レポート-------
一戦目ANT負け
・アンシー置かれると嫌な予感しかしないよ!
・《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》が置けるとだいぶ違う
・キープ基準がぬるかったなぁ。相手は同系の《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》、《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》などのために除去を取っているのを忘れていた。
・後日TKコングさんや黒蛇さんに師事を仰いだところ《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》のところは白力線のほうがよい事が判明。
サイドイン
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《解呪/Disenchant(TSB)》
3《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
サイドアウト
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
2《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
1《流刑への道/Path to Exile(CON)》
二戦目MUD勝ち
・相手が二マナ系ランドを置くとドラストだと勘違いするのは悪い癖w
・仙台メタの産物である《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》が刺さる。仙台のエンチャントレス勢とMUDさんには感謝。
サイドイン
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《解呪/Disenchant(TSB)》
サイドアウト
2《ルーンの母/Mother of Runes(ULG)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
1《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
三戦目スニークアタック Mさん負け
・まさか仙台で有名なリミテッドプレイヤーにあたるとは。ちなみに仙台では勝った記憶がない。
・そしてレガシーでも負ける悔しいです。
・土地の置き方でリアニかと思ってKarakasをタップさせてしまったのが悔やまれる。やり込み足りない。その後エムラクールが私の場を掃除して終わる。
サイドイン
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《解呪/Disenchant(TSB)》
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
サイドアウト
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
2《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
1-2でスタンダードも始まるしドロップ。今回は全体的にやり込みが足りない部分が多かった。
そのため翌日のTKコングさんと黒蛇さんとの会話はかなり助かりました。
仙台のホビステレガシーに反映させたいですね。
台風じゃないよね?山形TOMレガシー12月4日レポート
2010年12月4日 MTG:レガシー コメント (2)こんばんは。風が強くて新幹線が止まったことにびっくりのmrgreedです。4日の山形市TOMHOBBYSHOPであったレガシーのレポートをば。
デッキはいつもの白単を少しいじったもの。
0回戦暴風による電車遅延
・朝の自転車が追い風だったので圧倒的早さだがついたら電車が動かない。
・通常の料金で新幹線に乗り、ゆっくり鈍行状態。お店の方に時間を遅らせていただき何とか参加に。
・途中でご一緒させていただいた方々との談笑が大変楽しかった。
1回戦バント kenonさん負け
・事故っている間に一本取るが、おそらくサイドミスで負けてしまった。
・久しぶりに《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》の強さを認識。
サイドボードは
イン
《解呪/Disenchant(TSB)》1
《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》1
アウト
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》2
としてしまったが、これは早計だったかも。
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》があるかもと勘違いしてしまったのが敗因ですね。
《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》はあまりいらなかったのかも。
二回戦テゼレッター TKコングさん 勝ち
・《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》と事故が合わさってしまい非常に強かった。
・相手の土地が強いので白ウィにーも不毛の大地型が興味深い。具体的にはデスタ。2マナ域があふれちゃうかな?
サイドボード
イン
《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》3
《解呪/Disenchant(TSB)》1
《真実の信仰者/True Believer(10E)》2
アウト
《流刑への道/Path to Exile(CON)》3
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》2
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》1
三回戦青単フィッシュ バニラさん 勝ち
・一本目は《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》でよいところまで行くも、途中のミスが積み重なり相手のロード沢山で圧殺されて負け。
サイドボード
イン
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》2
アウト
《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》2
・二本目は相手の事故で勝ち。
・三本目は先手が効して勝ち。
四回戦黒単リアニ 勝ち
・相手の展開が遅いなか《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》で展開しまくり、イオナが出たけど大立者が8/8になって勝ち。
サイドボード
イン
《解呪/Disenchant(TSB)》1
《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》3
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》2
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》2
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》2
アウト
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》1
《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》4
《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》2
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》3
・二本目では相手の《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk(5ED)》によって墓地対策が流され、《納墓/Entomb(ODY)》→《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》→《動く死体/Animate Dead(5ED)》→GG
・三本目は高速リアニで完封かと思いきや出てきたのが《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury(PLC)》でこちら生物を大量に展開して勝ち。危ない。
ということで3-1。サイドボードの練りこみと相変わらずメインボードも二枚ほどスロットが悩ましい。Karakas欲しいな~。
あ、それと途中のルーリングが気になるところは解決しました。TKコングさんの解説大変助かりました。
本日絡んでいただいた方々ありがとうございます。
また後日よろしくお願いします。
デッキはいつもの白単を少しいじったもの。
0回戦暴風による電車遅延
・朝の自転車が追い風だったので圧倒的早さだがついたら電車が動かない。
・通常の料金で新幹線に乗り、ゆっくり鈍行状態。お店の方に時間を遅らせていただき何とか参加に。
・途中でご一緒させていただいた方々との談笑が大変楽しかった。
1回戦バント kenonさん負け
・事故っている間に一本取るが、おそらくサイドミスで負けてしまった。
・久しぶりに《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》の強さを認識。
サイドボードは
イン
《解呪/Disenchant(TSB)》1
《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》1
アウト
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》2
としてしまったが、これは早計だったかも。
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》があるかもと勘違いしてしまったのが敗因ですね。
《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》はあまりいらなかったのかも。
二回戦テゼレッター TKコングさん 勝ち
・《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》と事故が合わさってしまい非常に強かった。
・相手の土地が強いので白ウィにーも不毛の大地型が興味深い。具体的にはデスタ。2マナ域があふれちゃうかな?
サイドボード
イン
《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》3
《解呪/Disenchant(TSB)》1
《真実の信仰者/True Believer(10E)》2
アウト
《流刑への道/Path to Exile(CON)》3
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》2
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》1
三回戦青単フィッシュ バニラさん 勝ち
・一本目は《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》でよいところまで行くも、途中のミスが積み重なり相手のロード沢山で圧殺されて負け。
サイドボード
イン
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》2
アウト
《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》2
・二本目は相手の事故で勝ち。
・三本目は先手が効して勝ち。
四回戦黒単リアニ 勝ち
・相手の展開が遅いなか《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》で展開しまくり、イオナが出たけど大立者が8/8になって勝ち。
サイドボード
イン
《解呪/Disenchant(TSB)》1
《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》3
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》2
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》2
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》2
アウト
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》1
《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》4
《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》2
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》3
・二本目では相手の《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk(5ED)》によって墓地対策が流され、《納墓/Entomb(ODY)》→《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》→《動く死体/Animate Dead(5ED)》→GG
・三本目は高速リアニで完封かと思いきや出てきたのが《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury(PLC)》でこちら生物を大量に展開して勝ち。危ない。
ということで3-1。サイドボードの練りこみと相変わらずメインボードも二枚ほどスロットが悩ましい。Karakas欲しいな~。
あ、それと途中のルーリングが気になるところは解決しました。TKコングさんの解説大変助かりました。
本日絡んでいただいた方々ありがとうございます。
また後日よろしくお願いします。
【引用】【告知】 第4回 杜王町杯【宣伝】
2010年11月28日 MTG:レガシー コメント (6)なべさんのブログから防備録として引用いたします。
引用元URL:http://metalmoon.diarynote.jp/201011282043067166/
引用元URL:http://metalmoon.diarynote.jp/201011282043067166/
「第4回 杜王町杯」
フォーマット:レガシー(非公認)
定員:32名
参加費:500円
開催日時:12月18日(土)13時
大会形式:スイスドロー4-5回戦の後、上位4人によるシングルエリミネーションあり(参加人数16人以下の場合はスイスラウンドのみ)
賞品、および参加賞:参加者全員にブースターパックを1パックずつ進呈。上位4人には当日1日限定のシングルカード割引券を、順位によって金額別に配布
受付方法:当日および大会当日までに店頭にて受付可能(受付自体は一週間前から可能)。参加者が32人を上回る場合、申し訳ないですが超過人数に関しては抽選とさせていただきます
主催:会場提供はホビーステーション仙台駅前店。
仙台グラコロレガシーレポ11/27
2010年11月28日 MTG:レガシー コメント (6)
昨日仙台でのグランドコロシアムレガシーに参加してまいりました。
普段はキスキンなのですが、ビート環境だという事を聞いたので、
試したいと思っていた《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》に注目した白単で参加しましたので一夜明けた今の防備録です。
という事でコンテンツ。
------1.デッキリスト-------
ご覧いただくと分かりますが、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》と《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》が相反した構成になっております。
実際にプレイしてみたら思ったより邪魔にはならなかった。
このコンセプト自体はスタンダードでヴァラクートに対抗するために《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》を入れた白単ウィニーが出来ないかなという事から作っています。
スタンダードは他のフェッチを使わないデッキもあるので無理ですが、レガシーならばフェッチ、チューターなどで悪くないかなと。
それと《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》が怖すぎて自分で使うことにしました。
《王の摂政、ケンバ/Kemba, Kha Regent(SOM)》は折角新しいエクスパンションが入ったので装備品とKarakasのシナジーを踏まえて入れてみました。
------2.簡易レポ------
参加前にSさんや天啓さん、MUEさんにカードを借りる。大変助かりました。
VMさんと当ったら構造的に勝てないですよといいつつ対戦相手が決まったという事で見に行く。
一戦目VMさんロックス負け
・フラグ回収してしまった。でも不利だと気楽にできるかなと思いプレイ。
・一本目は先攻で相手が不毛の大地をキープ基準にしないだろうと思って、特殊地形二枚のハンドをキープしたら土地を引かず不毛にやられてしまい負け。
冷静に考えれば、相手が不毛を引かなくても土地を引くのは4ターンめになるからアクションとしては弱いのでマリガンすべきだった。
・二本目は相手の事故とドブンで勝ち
・3本目は途中《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》の使い方のミスなど細かいミスが重なり負け。やりこみの差を感じました。
2戦目サバイバルバント勝ち
・一本目はマナクリしか居ない相手の場でこちら《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》着地後カウンターが乗り酷いゲームに。
・二本目はサイドボード間違えるも。《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》で引き続き相性差で勝ち。
3戦目ヒバリOさん引き分け
・一本目は相性差もありコントロールされて負け。
・二本目は《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》と酷いドブンにより勝ち
・3本目は私のプレイが遅く引き分け。後1ターン分早くプレイできれば!!慣れていないのが出てしまったのは実に残念。
4戦目ニューホライズン勝ち
・《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》と装備品万歳により勝ち。
・相手が不毛しか引かず《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》を引かなかったので勝ち。引かれたらケアできてなかったから負けていたと思われる。
恐ろしいカードだ。
5戦目エンチャントレス Jozefさん 負け
・マジきつい!!!
・相手がWマリでも普通に負けるよ!
・《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》と《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》が足りなかった。
6戦目青単ステイシス 勝ち
・凄い完成度のデッキ。様々な人を魅了していた。
・対戦は相性差が酷くて勝ち。
3-2-1とこの私としては上出来。コンボに当っていないという運のよさはあるとはいえ次回以降ではこの成績を基準に超えていきたいですね。
------3.雑感------
途中でトレードをしてくださった蛇さん、djcanonさんありがとう御座います。
サイドボードはやはり練り直す必要がありますね。
ドレッジや赤対策の《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》はいらなそうだ。
《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》は環境上とても強いのですがイーオスとかと一緒だと流石につらそう。
今回《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》とは相反していましたが単純に遅らせるだけでも強い。
これでフェッチやサバイバルが遅れて勝つというマッチもありました。
そして《王の摂政、ケンバ/Kemba, Kha Regent(SOM)》は流石に悠長だった。
スタンダードでも見送ることになりそうだな。
そして大会運営のTKコングさん大変お疲れ様でした。
最初はアナウンスを聞き漏らしてしまい申し訳ない。
しかし、大会が楽しく運営されているのは本当に良いですね。
また機会があったら参加できるようにしたいです。
普段はキスキンなのですが、ビート環境だという事を聞いたので、
試したいと思っていた《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》に注目した白単で参加しましたので一夜明けた今の防備録です。
という事でコンテンツ。
1.デッキリスト
2.簡易レポ
3.雑感
------1.デッキリスト-------
デッキ名「Emerald Sword」
生物23
4《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
4《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
4《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》
2《王の摂政、ケンバ/Kemba, Kha Regent(SOM)》
2《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
除去3
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
強化10
4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M11)》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
土地24
3《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》
1《変わり谷/Mutavault(MOR)》
1Karakas
19《平地/Plains(ZEN)》
サイドボード
3《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
2《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《解呪/Disenchant(TSB)》
3《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
2《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
ご覧いただくと分かりますが、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》と《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》が相反した構成になっております。
実際にプレイしてみたら思ったより邪魔にはならなかった。
このコンセプト自体はスタンダードでヴァラクートに対抗するために《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》を入れた白単ウィニーが出来ないかなという事から作っています。
スタンダードは他のフェッチを使わないデッキもあるので無理ですが、レガシーならばフェッチ、チューターなどで悪くないかなと。
それと《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》が怖すぎて自分で使うことにしました。
《王の摂政、ケンバ/Kemba, Kha Regent(SOM)》は折角新しいエクスパンションが入ったので装備品とKarakasのシナジーを踏まえて入れてみました。
------2.簡易レポ------
参加前にSさんや天啓さん、MUEさんにカードを借りる。大変助かりました。
VMさんと当ったら構造的に勝てないですよといいつつ対戦相手が決まったという事で見に行く。
一戦目VMさんロックス負け
・フラグ回収してしまった。でも不利だと気楽にできるかなと思いプレイ。
・一本目は先攻で相手が不毛の大地をキープ基準にしないだろうと思って、特殊地形二枚のハンドをキープしたら土地を引かず不毛にやられてしまい負け。
冷静に考えれば、相手が不毛を引かなくても土地を引くのは4ターンめになるからアクションとしては弱いのでマリガンすべきだった。
・二本目は相手の事故とドブンで勝ち
・3本目は途中《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》の使い方のミスなど細かいミスが重なり負け。やりこみの差を感じました。
2戦目サバイバルバント勝ち
・一本目はマナクリしか居ない相手の場でこちら《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》着地後カウンターが乗り酷いゲームに。
・二本目はサイドボード間違えるも。《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》で引き続き相性差で勝ち。
3戦目ヒバリOさん引き分け
・一本目は相性差もありコントロールされて負け。
・二本目は《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》と酷いドブンにより勝ち
・3本目は私のプレイが遅く引き分け。後1ターン分早くプレイできれば!!慣れていないのが出てしまったのは実に残念。
4戦目ニューホライズン勝ち
・《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》と装備品万歳により勝ち。
・相手が不毛しか引かず《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》を引かなかったので勝ち。引かれたらケアできてなかったから負けていたと思われる。
恐ろしいカードだ。
5戦目エンチャントレス Jozefさん 負け
・マジきつい!!!
・相手がWマリでも普通に負けるよ!
・《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》と《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》が足りなかった。
6戦目青単ステイシス 勝ち
・凄い完成度のデッキ。様々な人を魅了していた。
・対戦は相性差が酷くて勝ち。
3-2-1とこの私としては上出来。コンボに当っていないという運のよさはあるとはいえ次回以降ではこの成績を基準に超えていきたいですね。
------3.雑感------
途中でトレードをしてくださった蛇さん、djcanonさんありがとう御座います。
サイドボードはやはり練り直す必要がありますね。
ドレッジや赤対策の《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》はいらなそうだ。
《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》は環境上とても強いのですがイーオスとかと一緒だと流石につらそう。
今回《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》とは相反していましたが単純に遅らせるだけでも強い。
これでフェッチやサバイバルが遅れて勝つというマッチもありました。
そして《王の摂政、ケンバ/Kemba, Kha Regent(SOM)》は流石に悠長だった。
スタンダードでも見送ることになりそうだな。
そして大会運営のTKコングさん大変お疲れ様でした。
最初はアナウンスを聞き漏らしてしまい申し訳ない。
しかし、大会が楽しく運営されているのは本当に良いですね。
また機会があったら参加できるようにしたいです。
いざ仙台グラコロレガシーへ。
皆様のおかげでメタゲームの理解が進みました。ありがとう御座います。
目指すは勝ち越し。
楽しみましょう!
皆様のおかげでメタゲームの理解が進みました。ありがとう御座います。
目指すは勝ち越し。
楽しみましょう!
【募集】グラコロレガシーのメタゲーム予測
2010年11月23日 MTG:レガシー コメント (7)こんばんは。グラコロレガシーへの参加を画策中のmrgreedです
相変わらずメタゲームが分からないので親切な方の意見を募集中です。基本ビート環境であるが、最近成績を残している魚さんがメタられているというのが私のイメージです。
相変わらずメタゲームが分からないので親切な方の意見を募集中です。基本ビート環境であるが、最近成績を残している魚さんがメタられているというのが私のイメージです。
MO:コモンアンコモン構築(通称もんもん)
2010年9月5日 MTG:レガシー今回の日記はMOをやっている人向けになってしまうのが少し残念ですが、最近はまっているフォーマットの紹介です。
クランNext Level Smilersさん
(http://w.livedoor.jp/nls_mtg/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%da%a1%bc%a5%b8)のIRCに集まって行われているエターナルコモンアンコモン限定構築(通称もんもん)です。
詳しい禁止カードなどは該当サイトにあるのですが、一つ一つのデッキを作るのが安い割りに結構面白い。キーカードの関係上現状だとコンボがあまり頑張れないという点が惜しいところですが、それでも面白いです。
すっかりはまってしまい安いからと、チケットを使っていたらだいぶ散財してしまいました。
もし興味など御座いましたら一緒に遊びましょう。
クランNext Level Smilersさん
(http://w.livedoor.jp/nls_mtg/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%da%a1%bc%a5%b8)のIRCに集まって行われているエターナルコモンアンコモン限定構築(通称もんもん)です。
詳しい禁止カードなどは該当サイトにあるのですが、一つ一つのデッキを作るのが安い割りに結構面白い。キーカードの関係上現状だとコンボがあまり頑張れないという点が惜しいところですが、それでも面白いです。
すっかりはまってしまい安いからと、チケットを使っていたらだいぶ散財してしまいました。
もし興味など御座いましたら一緒に遊びましょう。
山形の集い参加レポ。スタンダード及びレガシー
2010年7月27日 MTG:レガシーウィニーに飽きてしまい。大雑把なグリクシスコンを持って山形の集いに。
勝ちたくもあるけど、それは楽しい上での話なので大前提を満たしに行きました。
○一戦目 グルールビート Aさん 負け
・《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》がテンポで負けてしまいまずい。
・カウンターを構えるのへたで困る
○二戦目 MR Sさん 負け
・メインは粘るも負け。
・サイド後はマリガンミスでダブルマリガンまでは爪を探しても良いことを忘れていた。
○3戦目 バイ
・久しぶりのこういうバイ。暇な間に他の人と回したり、リミテッドデッキを回させていただいたり。
○四戦目 Wguアグロ擬態 MUEさん 勝ち
・MUEさんの運が悪く引きがいまいちな間にこちらの引きが噛み合って勝ち。
まとめ
・たまにコントロールは楽しい。ただしピーキーに限るw
・赤系がやはり東北は多いなと感じる。まじめにコントロールで行くならWUコンにしたい。
--続いてレガシー----
デッキはキスキンで前回のチームレガシーの教訓を活かして《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》抜き。
試験的に《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(M10)》と《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
とたっパーを投入したもの。
サイドには《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》を一枚入れて対策を少し強化。
○一戦目デスアンドタックスだと思ってたら、願い入り Oさん 負け
・キープ基準が下手でぬるキープして負け。これは酷い。
MUEさんともデスタ回しているけど、ドブンしない限り十手のケアが難しくて大変な気がするのは俺の気のせいなのだろうか。
腕が向上する余地があるともいえるので、今後はそこを重点的に押さえたい。
○二戦目 赤茶単 Sさん 勝ち
・普段回していてサイド後かなり優位っぽい。
・回させていただいたこともあり勝ち。デッキの動きが分かるのはだいぶ違いますね。
○3戦目 ドレッジ Aさん 勝ち
・メインは茶番だと思っていたが、なんとか間に合って勝ち。
・《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》と墓地破壊を入れるも間に合わない二本目
・墓地破壊をキープしたら相手がドローで《真髄の針/Pithing Needle(M10)》をドローして指定され、ピンチになるも都合よく《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》を引いて勝ち。ずるかった。
○4戦目 フェアリー Mさん 負け
・前回の経験から十手がやばいと学んでいるので前よりは対策が取れたはず!
・十手やべええええええええええええええええ
・十手YABEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEで敗北。
途中良い勝負だけど、相手の方がドローなどデッキの構造が強くてツモしやすくてきちいw
まとめ
・十手対策はまだまだ足りない。サイドプランをもう少し練り直す必要あり。
勝ちたくもあるけど、それは楽しい上での話なので大前提を満たしに行きました。
○一戦目 グルールビート Aさん 負け
・《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》がテンポで負けてしまいまずい。
・カウンターを構えるのへたで困る
○二戦目 MR Sさん 負け
・メインは粘るも負け。
・サイド後はマリガンミスでダブルマリガンまでは爪を探しても良いことを忘れていた。
○3戦目 バイ
・久しぶりのこういうバイ。暇な間に他の人と回したり、リミテッドデッキを回させていただいたり。
○四戦目 Wguアグロ擬態 MUEさん 勝ち
・MUEさんの運が悪く引きがいまいちな間にこちらの引きが噛み合って勝ち。
まとめ
・たまにコントロールは楽しい。ただしピーキーに限るw
・赤系がやはり東北は多いなと感じる。まじめにコントロールで行くならWUコンにしたい。
--続いてレガシー----
デッキはキスキンで前回のチームレガシーの教訓を活かして《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》抜き。
試験的に《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(M10)》と《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
とたっパーを投入したもの。
サイドには《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》を一枚入れて対策を少し強化。
○一戦目デスアンドタックスだと思ってたら、願い入り Oさん 負け
・キープ基準が下手でぬるキープして負け。これは酷い。
MUEさんともデスタ回しているけど、ドブンしない限り十手のケアが難しくて大変な気がするのは俺の気のせいなのだろうか。
腕が向上する余地があるともいえるので、今後はそこを重点的に押さえたい。
○二戦目 赤茶単 Sさん 勝ち
・普段回していてサイド後かなり優位っぽい。
・回させていただいたこともあり勝ち。デッキの動きが分かるのはだいぶ違いますね。
○3戦目 ドレッジ Aさん 勝ち
・メインは茶番だと思っていたが、なんとか間に合って勝ち。
・《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》と墓地破壊を入れるも間に合わない二本目
・墓地破壊をキープしたら相手がドローで《真髄の針/Pithing Needle(M10)》をドローして指定され、ピンチになるも都合よく《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》を引いて勝ち。ずるかった。
○4戦目 フェアリー Mさん 負け
・前回の経験から十手がやばいと学んでいるので前よりは対策が取れたはず!
・十手やべええええええええええええええええ
・十手YABEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEで敗北。
途中良い勝負だけど、相手の方がドローなどデッキの構造が強くてツモしやすくてきちいw
まとめ
・十手対策はまだまだ足りない。サイドプランをもう少し練り直す必要あり。
仙台市チームレガシー7月19日参加レポ
2010年7月20日 MTG:レガシー コメント (4)名実共に山形随一と言われている silvergillさんの足を引っ張りに仙台に行ってきました。デッキは旧スタンダードキスキンにカラカスなどが入ったものです。もう一人のチームメイトはチャーベルチャーデッキを使うAさんです。
以下レポート
○一回戦 対戦相手Cさん(アグロローム) チームメイトボブさん(ANT)、ジャッジをされているKさん
・割ときついと silvergillさんから教えてもらう。一本目圧殺《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》がきついです。
・二本目も完封で負け。《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》が墓地にありフルタップの時点で墓地掃除をし、そこは正解だったものの除去を引かず《田舎の破壊者/Countryside Crusher(MOR)》に破壊しつくされる。
・終了後の感想戦が楽しすぎる。どこをケアすべきかだとか。チームレガシーだったら真ん中に座るのは早く終わり助言がしやすいコンボだというメタとか、部族はメタるべきだとか。私はレガシーのメタを考えてしまった部分があるけど、相手はしっかりと仙台のチームレガシーのメタを考えていた。
チームメイトお二人が勝ち。チームは勝ち。
○二戦目 エンチャントレス
・割ときついと silvergillさんから~またっすかw。一本目は相手のドローがぬるくドブンで勝ち。
・二本目はグダグダしてしまい、エムラクールが光臨して負け。
・三本目は《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》を先に出せて、秘匿からさらに二枚目を打てて勝ち。
・Moatを警戒したがそもそも無いという勘違いプレイをしてしまった。
silvergillさんが勝ち。Aさんが負けてチームは勝ち
○三戦目 対戦相手:ケンタッキーさん(忍者)、チームメイト:ガクさん(《超起源/Hypergenesis(TSP)》)、ジャンド
・一本目はダブマリするも相性差で勝ち。私がマリガンしている脇で silvergillさんが《超起源/Hypergenesis(TSP)》に負けていて、不利な状況に楽しくなってくる。ガクさん半端ないっす!
・二本目は《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》を《流刑への道/Path to Exile(CON)》しなかったため、その後忍者ゲーになり、更に《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》も出て、PtEによって伸びた土地も合わさり負け。相手の方が上手だと確信してしまう試合だった。
・三本目は相手がダブルマリガンしてしまい、《プロパガンダ/Propaganda(TMP)》を貼られるも silvergillさんの助言どおり入れた《解呪/Disenchant(TSB)》引いて相性差で勝ち。
・BtB忍者が凄く楽しそう。これは組むまであるかも知れない。何よりもスタンダード以外で《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer(ARB)》が使えるのは魅力的だ。
silvergillさんが勝ち、Aさんが負けてチームは勝ち
チームメイトTUEEEEEで決勝卓へ
○四回戦 対戦相手:ドリームコンフラックス チームメイト:BwDD、バントサバイバル
・一本目Wマリで普通の回りリアニかなと思ってカラカス握っていたら違うデッキで負け。
・二本目1マリで実物提示教育からニターン目に《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》が出てカラカス引けず負け。ぬるキープだった。
チームメイト二人が勝ち。チームも勝ち。
大会終了後に silvergillさんと回しましたが《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》と《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》がやばすぎるw流石に強かった。フェアリーともやりましたが、まだまだ勝てず、これはキスキンをエクテンで使う際には工夫する必要がありそうです。エクテンでは《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》とかは無かったw
味方TUEEEEEを実感した一日でした。対戦中でお忙しい時にサイドの選択など silvergillさんには大変お世話になりました。私が負けたときに必ず勝ってくれるAさんには感謝しております。そして米沢のメンバーのアドバイスとカードを貸してくださりありがとうございます。
また機会があったら参加したいですね。
反省と改善点まとめ
・サイドの《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》は今回のマッチでは相手に有効か分からない事が多く、《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst(LRW)》とかでも良いのかな。
・《ひなびた小村/Rustic Clachan(MOR)》が概ね手札をさらしたり《不毛の大地/Wasteland(TMP)》の的という感じで他のレガシーでキスキンを使っている方はどういった理由で入れているのか非常に気になります。
・レガシーは流石に高速環境で《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》はもっさりしていたように感じてしまいました。他のカードを考えるかも知れません。
以下レポート
○一回戦 対戦相手Cさん(アグロローム) チームメイトボブさん(ANT)、ジャッジをされているKさん
・割ときついと silvergillさんから教えてもらう。一本目圧殺《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》がきついです。
・二本目も完封で負け。《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》が墓地にありフルタップの時点で墓地掃除をし、そこは正解だったものの除去を引かず《田舎の破壊者/Countryside Crusher(MOR)》に破壊しつくされる。
・終了後の感想戦が楽しすぎる。どこをケアすべきかだとか。チームレガシーだったら真ん中に座るのは早く終わり助言がしやすいコンボだというメタとか、部族はメタるべきだとか。私はレガシーのメタを考えてしまった部分があるけど、相手はしっかりと仙台のチームレガシーのメタを考えていた。
チームメイトお二人が勝ち。チームは勝ち。
○二戦目 エンチャントレス
・割ときついと silvergillさんから~またっすかw。一本目は相手のドローがぬるくドブンで勝ち。
・二本目はグダグダしてしまい、エムラクールが光臨して負け。
・三本目は《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》を先に出せて、秘匿からさらに二枚目を打てて勝ち。
・Moatを警戒したがそもそも無いという勘違いプレイをしてしまった。
silvergillさんが勝ち。Aさんが負けてチームは勝ち
○三戦目 対戦相手:ケンタッキーさん(忍者)、チームメイト:ガクさん(《超起源/Hypergenesis(TSP)》)、ジャンド
・一本目はダブマリするも相性差で勝ち。私がマリガンしている脇で silvergillさんが《超起源/Hypergenesis(TSP)》に負けていて、不利な状況に楽しくなってくる。ガクさん半端ないっす!
・二本目は《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》を《流刑への道/Path to Exile(CON)》しなかったため、その後忍者ゲーになり、更に《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》も出て、PtEによって伸びた土地も合わさり負け。相手の方が上手だと確信してしまう試合だった。
・三本目は相手がダブルマリガンしてしまい、《プロパガンダ/Propaganda(TMP)》を貼られるも silvergillさんの助言どおり入れた《解呪/Disenchant(TSB)》引いて相性差で勝ち。
・BtB忍者が凄く楽しそう。これは組むまであるかも知れない。何よりもスタンダード以外で《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer(ARB)》が使えるのは魅力的だ。
silvergillさんが勝ち、Aさんが負けてチームは勝ち
チームメイトTUEEEEEで決勝卓へ
○四回戦 対戦相手:ドリームコンフラックス チームメイト:BwDD、バントサバイバル
・一本目Wマリで普通の回りリアニかなと思ってカラカス握っていたら違うデッキで負け。
・二本目1マリで実物提示教育からニターン目に《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》が出てカラカス引けず負け。ぬるキープだった。
チームメイト二人が勝ち。チームも勝ち。
大会終了後に silvergillさんと回しましたが《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》と《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》がやばすぎるw流石に強かった。フェアリーともやりましたが、まだまだ勝てず、
味方TUEEEEEを実感した一日でした。対戦中でお忙しい時にサイドの選択など silvergillさんには大変お世話になりました。私が負けたときに必ず勝ってくれるAさんには感謝しております。そして米沢のメンバーのアドバイスとカードを貸してくださりありがとうございます。
また機会があったら参加したいですね。
反省と改善点まとめ
・サイドの《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》は今回のマッチでは相手に有効か分からない事が多く、《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst(LRW)》とかでも良いのかな。
・《ひなびた小村/Rustic Clachan(MOR)》が概ね手札をさらしたり《不毛の大地/Wasteland(TMP)》の的という感じで他のレガシーでキスキンを使っている方はどういった理由で入れているのか非常に気になります。
・レガシーは流石に高速環境で《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》はもっさりしていたように感じてしまいました。他のカードを考えるかも知れません。