MOと紙
同じゲームをやるにもプレイする媒体が違うのだけど、
そこの差ってのは色々でるよね。
情報量の差だったり、大会形式の差だったり。
「あ、ドローした時の表情が変わった。」
「墓地を急に参照しだした。」
「サイドボードを見始めた。」とかね。
今はMOで神々の軍勢がプレリリースパーティーなのだけど、
紙以上にアド損具合が厳しい。
この前の遠征でマスターとの話で
「MOのプレリってメインボード毎回変えられないのがなー。なんでなんだろうね。」
「紙だとデッキリストの管理が大変だから変更していいだけじゃない?」
という話が出た。紙のプレリに出なくなって久しいけど、紙ではデッキリストの管理に割くリソースの問題でメインデッキをマッチの間に変えて良いという仕様が大変好き。
勿論これはプレイヤーが善意でプレイしているという前提の上での大会なので、そこに悪意のあるプレイヤーがいたら成立しづらいのだが、リスクとリターンの天秤を見るに大型プレリが開かれなくなって久しい地方ではその心配もあまり無いように思える。
プロプレイヤーでさえプールを見た後に組んだ最初のデッキにはそのプールでの正解と違うと言うくらいだから私なんて構築ミスが多くて酷いものだ。
毎度最初に組んだデッキでプレイするのはプレリくらい避けたい。
なんせいろんな発見があるのがプレリだからその発見をすぐ試したいよね。
この利点が元々リソースの問題からくるものだと指摘されるまではMOもそうしないのか不思議だったけど、指摘を受けて納得した。
上手い解決方法だと思うんだ。
MOの良さも勿論ある。個人的に気に入っている良い点は別のデッキにすぐ出来るということだ。
カードプールの把握やデッキが見やすいのですぐデッキが作れるし、別のデッキの分のスリーブを入れる必要もないので、
予めセーブしておいてロードするだけでいい。
基本セットは特に別のデッキを組むのが出来るので好きだ。
とは言え紙におけるメリットは前述のデッキを変更できる事を含めて大きいのでMOのほうが損した気分になっちゃうんだよね。
まぁその分MOのプレリはいっぱい出られるから数で勝負するのかな。うん。
同じゲームをやるにもプレイする媒体が違うのだけど、
そこの差ってのは色々でるよね。
情報量の差だったり、大会形式の差だったり。
「あ、ドローした時の表情が変わった。」
「墓地を急に参照しだした。」
「サイドボードを見始めた。」とかね。
今はMOで神々の軍勢がプレリリースパーティーなのだけど、
紙以上にアド損具合が厳しい。
この前の遠征でマスターとの話で
「MOのプレリってメインボード毎回変えられないのがなー。なんでなんだろうね。」
「紙だとデッキリストの管理が大変だから変更していいだけじゃない?」
という話が出た。紙のプレリに出なくなって久しいけど、紙ではデッキリストの管理に割くリソースの問題でメインデッキをマッチの間に変えて良いという仕様が大変好き。
勿論これはプレイヤーが善意でプレイしているという前提の上での大会なので、そこに悪意のあるプレイヤーがいたら成立しづらいのだが、リスクとリターンの天秤を見るに大型プレリが開かれなくなって久しい地方ではその心配もあまり無いように思える。
プロプレイヤーでさえプールを見た後に組んだ最初のデッキにはそのプールでの正解と違うと言うくらいだから私なんて構築ミスが多くて酷いものだ。
毎度最初に組んだデッキでプレイするのはプレリくらい避けたい。
なんせいろんな発見があるのがプレリだからその発見をすぐ試したいよね。
この利点が元々リソースの問題からくるものだと指摘されるまではMOもそうしないのか不思議だったけど、指摘を受けて納得した。
上手い解決方法だと思うんだ。
MOの良さも勿論ある。個人的に気に入っている良い点は別のデッキにすぐ出来るということだ。
カードプールの把握やデッキが見やすいのですぐデッキが作れるし、別のデッキの分のスリーブを入れる必要もないので、
予めセーブしておいてロードするだけでいい。
基本セットは特に別のデッキを組むのが出来るので好きだ。
とは言え紙におけるメリットは前述のデッキを変更できる事を含めて大きいのでMOのほうが損した気分になっちゃうんだよね。
まぁその分MOのプレリはいっぱい出られるから数で勝負するのかな。うん。
コメント