貴方にとっての甲鱗様は?
2013年7月6日 MTG:その他 コメント (3)
私は《力の化身/Avatar of Might(PCY)》です。
あのでかさ。ピンチになると軽くなるというのに惚れていました。
弟がレベルデッキを使っていたというのもあるんでしょうね。
アバターの不利な状況だと軽くなったり、強くなるというデザインは結構好きなんですけど、
バランス調整がやはり難しいんでしょうね。
もうスタン落ちしていますけど機を見た援軍なんかは強すぎたかなと思います。
使う側だったのに言うのあれですけどね。
・対抗色やカード・タイプアンチカードと不利な時のアンチカード
効果が劇的に変わるのに対抗カードもあります。
こっちは沢山刷られていますよね。
不利な時のアンチカードはそれに比べると少ないまでもそこそこ刷られていて、
臨死体験や《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac(ISD)》はむしろ勝利条件にしていて面白い。
こういったメカニズムをどっかの色にメインに据えるとゲームが冗長になるからそこまでは多く刷られないのでしょうかね。
少なくとも自分だったらデザインしづらい。そもそもテキストが冗長になるから嫌かも。って書いている所で窮地ってあったの忘れていました。
忘れる程度だった。後単純に面白くないのかもって思いました。うん。
あのでかさ。ピンチになると軽くなるというのに惚れていました。
弟がレベルデッキを使っていたというのもあるんでしょうね。
アバターの不利な状況だと軽くなったり、強くなるというデザインは結構好きなんですけど、
バランス調整がやはり難しいんでしょうね。
もうスタン落ちしていますけど機を見た援軍なんかは強すぎたかなと思います。
使う側だったのに言うのあれですけどね。
・対抗色やカード・タイプアンチカードと不利な時のアンチカード
効果が劇的に変わるのに対抗カードもあります。
こっちは沢山刷られていますよね。
不利な時のアンチカードはそれに比べると少ないまでもそこそこ刷られていて、
臨死体験や《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac(ISD)》はむしろ勝利条件にしていて面白い。
こういったメカニズムをどっかの色にメインに据えるとゲームが冗長になるからそこまでは多く刷られないのでしょうかね。
少なくとも自分だったらデザインしづらい。そもそもテキストが冗長になるから嫌かも。って書いている所で窮地ってあったの忘れていました。
忘れる程度だった。後単純に面白くないのかもって思いました。うん。
コメント
そうじゃなくても強かった模様
間違ったルールでの強さってありますよね。
私と弟の《洗い流し/Wash Out(INV)》は土地にも色があったので単色デッキにはゲドン+ラスでした。どう見てもBANです。
間違ったルールはルールで面白いのですけど、お互いルールを自分で確認することになりますよね。懐かしいです。
>>voicerさん
流石にお化けですねw
再生って紛らわしいですよね。当時は埋葬もよくわからんかったなぁ。
埋葬が使わなくなって寂しいと思ったのも既にだいぶ前で結構長く遊んでいるのを実感します。