【シールド】GP横浜
2013年3月4日 MTG:リミテッド コメント (6)お疲れ様でした。
大規模同窓会ことGP横浜に行って来ました。
デッキはボロスタッチ緑。
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》と《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury(GTC)》があってこりゃボロス一択と思ったらお前生物何枚あると思っているんだ?と聞かれてなくなくタッチ緑。皆さんにも見てもらったらタッチ緑はやりすぎでした。生物は15枚は欲しいという既成概念をどうしても拭えませんでした。
後、盲従が強いと思っていましたが、完全に勘違いで弱かったのは失敗。
一回戦Bye
二回戦ナヤ 勝ち
・引き算できなくて負けたりしたけど、運がよく何とか勝ち。タッチ緑は《一族の誇示/Clan Defiance(GTC)》が入っている事学んだ。
三回戦赤白黒オーラ 勝ち
・一本目相手のGL、二本目は順当に負け。
・《炎まといの報復者/Firemane Avenger(GTC)》、《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》と倒して何とかなったかと思ったら《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》まで出て来て死にそうでしたが、ギリギリで間に合って辛勝。
4回戦~6回戦記憶が怪しくて順番がいまいち覚えていないけど、右手が強くて勝ち。
7回戦ナヤ 負け
・除去連打から何とかコントロール仕切ったと思ったら《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(RAV)》に《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》が付いて除去できず負け。
・後手を選択するも赤マナが引けず負け。ここで構築の下手くそさが出てしまう。
8回戦ボロス@渡辺雄也さん 負け
・途中まで土地盛りだくさんだったもののトップ連打して勝ち。
・《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》強すぎて負け。
・綺麗なボロスの動きに対応できず負け。ある程度は抑えられると思ったけど甘かった。
私のGPでのハイライトでした。終わった後の感想戦も楽しく出来て良かった。プレイヤーとしての理想像ですよね。
9回戦ナヤ 勝ち
・こっちの右手が強すぎて相手のフィニッシャーを全部さばいて《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》のアド差で勝ち×2
ということで運良く7-2で勝ち。二日目へ。
10回戦不戦勝
・相手現れず。
11回戦エスパーアグロ 負け
・相手のほうが速くて負け。この環境の速度を間違えていてエスパーと言えども速かった。
1stドラフトは上との協調で恐竜グルール。ただ下と両方協調するならオルゾフでした。オルゾフは人気だという思い込みもあって手を出しに行けなかったのが失敗です。
マナクリを取るも色が片方でも合う門は2枚しかとれておらず《グルールの魔鍵/Gruul Keyrune(GTC)》2枚では心もとない構成。
12回戦シミック 負け
・後一歩で間に合わないことしきりで負け。
13回戦ボロス 負け
・普通に回って勝ち
・《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》を対処できず負け×2
帰化1枚では引けないのは仕方がない。それにしてもせめてもう少し土地以外引かせて貰えれば勝てたのが残念無念。
14回戦シミック 負け
・《身分詐称/Stolen Identity(GTC)》で《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine(GTC)》が2体出てきそうになって《燃えがらの精霊/Cinder Elemental(MMQ)》でブロックしてしまって負け。何とかギリギリ勝てそうだったのはブロックしないプランだけだった。
・今度は土地しか引かない状態で7/6が《身分詐称/Stolen Identity(GTC)》されて投了。
2ndドラフトはピックだけして平地40と提出したら呼ばれてしまった。親切なジャッジの方お手数をかけてしまい大変申し訳無いです。今回始まるまでにドロップすればパックだけもらえるというオプションがあったのをしっかり聞いていなかったのは悪かった。書類を集めていただいたりして申し訳ない。
ということで二日目は一回も地力では勝てず負け散らかしました。
二日目のGPに行くのに8回めのGPとだいぶかかりました。遅まきながら昨年からの目標が達成されたので嬉しい限り。
二日目は万全の体調だったのに残念だったのは本領発揮ということでしたね。
後で本戦以外の話もあげようかと思います。
皆様お疲れ様でした。
大規模同窓会ことGP横浜に行って来ました。
デッキはボロスタッチ緑。
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》と《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury(GTC)》があってこりゃボロス一択と思ったらお前生物何枚あると思っているんだ?と聞かれてなくなくタッチ緑。皆さんにも見てもらったらタッチ緑はやりすぎでした。生物は15枚は欲しいという既成概念をどうしても拭えませんでした。
後、盲従が強いと思っていましたが、完全に勘違いで弱かったのは失敗。
一回戦Bye
二回戦ナヤ 勝ち
・引き算できなくて負けたりしたけど、運がよく何とか勝ち。タッチ緑は《一族の誇示/Clan Defiance(GTC)》が入っている事学んだ。
三回戦赤白黒オーラ 勝ち
・一本目相手のGL、二本目は順当に負け。
・《炎まといの報復者/Firemane Avenger(GTC)》、《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》と倒して何とかなったかと思ったら《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》まで出て来て死にそうでしたが、ギリギリで間に合って辛勝。
4回戦~6回戦記憶が怪しくて順番がいまいち覚えていないけど、右手が強くて勝ち。
7回戦ナヤ 負け
・除去連打から何とかコントロール仕切ったと思ったら《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(RAV)》に《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》が付いて除去できず負け。
・後手を選択するも赤マナが引けず負け。ここで構築の下手くそさが出てしまう。
8回戦ボロス@渡辺雄也さん 負け
・途中まで土地盛りだくさんだったもののトップ連打して勝ち。
・《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》強すぎて負け。
・綺麗なボロスの動きに対応できず負け。ある程度は抑えられると思ったけど甘かった。
私のGPでのハイライトでした。終わった後の感想戦も楽しく出来て良かった。プレイヤーとしての理想像ですよね。
9回戦ナヤ 勝ち
・こっちの右手が強すぎて相手のフィニッシャーを全部さばいて《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》のアド差で勝ち×2
ということで運良く7-2で勝ち。二日目へ。
10回戦不戦勝
・相手現れず。
11回戦エスパーアグロ 負け
・相手のほうが速くて負け。この環境の速度を間違えていてエスパーと言えども速かった。
1stドラフトは上との協調で恐竜グルール。ただ下と両方協調するならオルゾフでした。オルゾフは人気だという思い込みもあって手を出しに行けなかったのが失敗です。
マナクリを取るも色が片方でも合う門は2枚しかとれておらず《グルールの魔鍵/Gruul Keyrune(GTC)》2枚では心もとない構成。
12回戦シミック 負け
・後一歩で間に合わないことしきりで負け。
13回戦ボロス 負け
・普通に回って勝ち
・《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》を対処できず負け×2
帰化1枚では引けないのは仕方がない。それにしてもせめてもう少し土地以外引かせて貰えれば勝てたのが残念無念。
14回戦シミック 負け
・《身分詐称/Stolen Identity(GTC)》で《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine(GTC)》が2体出てきそうになって《燃えがらの精霊/Cinder Elemental(MMQ)》でブロックしてしまって負け。何とかギリギリ勝てそうだったのはブロックしないプランだけだった。
・今度は土地しか引かない状態で7/6が《身分詐称/Stolen Identity(GTC)》されて投了。
2ndドラフトはピックだけして平地40と提出したら呼ばれてしまった。親切なジャッジの方お手数をかけてしまい大変申し訳無いです。今回始まるまでにドロップすればパックだけもらえるというオプションがあったのをしっかり聞いていなかったのは悪かった。書類を集めていただいたりして申し訳ない。
ということで二日目は一回も地力では勝てず負け散らかしました。
二日目のGPに行くのに8回めのGPとだいぶかかりました。遅まきながら昨年からの目標が達成されたので嬉しい限り。
二日目は万全の体調だったのに残念だったのは本領発揮ということでしたね。
後で本戦以外の話もあげようかと思います。
皆様お疲れ様でした。
スタン 8勝4敗1トス
モダン 22勝11敗1ID
ドラフト 3勝7敗1分
シールド 8勝6敗 1Bye 1不戦勝
コメント
カオスドラフトで視野狭窄拾ったので次会ったとき献上しますw
次は一緒に賞金もらいましょう!
どもです。今から書きまするw
>>VMさん
お疲れ様でした。擬態術士をもらうことは多くてもそれは珍しい。
あのカードは本当にデザインが好きで、糾弾や邪魔と相性が良いのもフレーバー的に完成されていると思うのですよね。視野狭窄している時にそんなコトされたらたまったもんじゃないですか。
>>ふもさん
お疲れ様です。五城楼はいらっしゃいます?
もしそうであれば、GPで出来なかった分遊びましょう。
>>えいべさん
お疲れ様でした。そしておめでとうございます。
初の二日目は本当に嬉しいっすね!
是非ご一緒したいものです!