おはこんばちは。PTQでの裁定から理解が困難だった表題の話です。
場としては
私
土地:いくつか。 スピリットトークン三体 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
対戦相手の方
土地:無色マナがでないものをいくつか。
私の1/1スピリットトークン3体を破壊するために相手がX=0で追加コストを青マナで払ったらどうなるかという話です。
このゲームは結局勝っていますので、他のケースを理解するためにも調べたわけですね。
ツイッターで同様の内容をポストしたり、DNを更新したところ。
引用元:http://www4.atpages.jp/kakoiku/crv.php?lang=ja&show_rule=702.42b
という項目からサリアの能力で払うコストが追加コストか代替コストになっているかが肝心になりそうです。
ではサリアのテキストはというと
ということで追加コストに当たるのではないかというのが大筋の流れで私も今はこうではないのか聞くことにいたしました。
アナログゲームの面白いところはヘッドジャッジやGMの判断で違うゲームになり得るところです。
今回は久しぶりにMtGでそれを感じましたね。
みんなも小麦粉で粉塵爆発おこしてこ!
アドバイスをくださった捨て猫さん、ライラックさん、MUEさん、本田雅也さん、加古いくさん、mrcidさん、しそさん、MUUさん(順適当)
ありがとうございます。
またこういう機会があったらよろしくおねがいします。
場としては
私
土地:いくつか。 スピリットトークン三体 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
対戦相手の方
土地:無色マナがでないものをいくつか。
私の1/1スピリットトークン3体を破壊するために相手がX=0で追加コストを青マナで払ったらどうなるかという話です。
このゲームは結局勝っていますので、他のケースを理解するためにも調べたわけですね。
ツイッターで同様の内容をポストしたり、DNを更新したところ。
702.42b 烈日は、呪文の解決中、1色以上の色マナがそれのコストとして使われた時にのみ適用される。追加コストや代替コストで支払われたマナも適用される。
引用元:http://www4.atpages.jp/kakoiku/crv.php?lang=ja&show_rule=702.42b
という項目からサリアの能力で払うコストが追加コストか代替コストになっているかが肝心になりそうです。
ではサリアのテキストはというと
《スレイベンの守護者、サリア》
{1}{W}
伝説のクリーチャー ― 人間・兵士
2/1
先制攻撃
クリーチャーでない呪文は、それを唱えるためのコストが{1}多くなる。
ということで追加コストに当たるのではないかというのが大筋の流れで私も今はこうではないのか聞くことにいたしました。
アナログゲームの面白いところはヘッドジャッジやGMの判断で違うゲームになり得るところです。
今回は久しぶりにMtGでそれを感じましたね。
みんなも小麦粉で粉塵爆発おこしてこ!
アドバイスをくださった捨て猫さん、ライラックさん、MUEさん、本田雅也さん、加古いくさん、mrcidさん、しそさん、MUUさん(順適当)
ありがとうございます。
またこういう機会があったらよろしくおねがいします。
コメント
PTQでは実際に《三なる宝球/Trinisphere(DST)》の例をあげてそうではないのか?と聞いたんです。問題は《三なる宝球/Trinisphere(DST)》がかなり特殊でした。
フレアさんからはマナコストのレイヤーが違うという話になったんですけど、そこまで議論できなかったんですね。
種類別もどれがどれだか忘れているくらいなので昔の私よりはルーリングでは明らかに劣っているから困るw
腑に落ちないならふじのんかめんたいどんあたりにセカンドオピニオンもらうといいと思う。あのふたりの実戦経験はハンパじゃねえからな。
ですから、「経緯はどうあれ支払ったマナに色が1色以上含まれるか否か」には関係がありませぬ。烈日は純粋にその質問に対してYesかNoかを"見る”ので。
例としてふさわしくなかったと思ったんですけど、そうではないでしょうか?
とはいえこの話は私の中では納得していますので大丈夫です。
>>Tyaruさん
総数を見て最後に見るというのが特殊であるけれど、それ以外は特殊ではないんですね。今回でかなり勉強になりました。ありがとうございます。
何か書こうと思ったけど、揉めそうな話題だから止めました。
あそこまで丁寧に調べて下さりありがとうございます。
今日は寝ておきましょうw