おはこんばちは。各所で《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》についての議論が活発になり昨日ネタ蒔きさんの渦まく知識の使い方を読んだ私としてはだいぶ得な気分です。
さて4枚確定かどうかのスロットの再考というのは非常に楽しいものです。私自身はこの段階には相当調整しないといかないのですが、私がそういった思考をする際に一つの思考実験をし、一つのGTOさんからの言葉を思い出します。
・思考実験:もし何枚でも入れてよいならそれは何枚入るのか。
MtGでは基本的に基本地形や《執拗なネズミ/Relentless Rats(M11)》以外は4枚までしか入れられませんがあえて考えることで似たような役割のカードを必要とするかという事を考えます。この過程でそもそも4枚いらないという場合もありますね。
例えば私のCaw-Bladeで《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》は同系を意識すると4枚目以後は《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》ということになったのもそういった経緯とマナカーブでした。勿論ヴァラクートなどを意識する場合は4枚必要です。
また、《定業/Preordain(M11)》で2ターン目のアクションを確定したいデッキなのでもし思案の再録が早かったら二種類で何枚入れるかと考えてしまいます。
・GTOさんの言葉を記憶から引用:それがどうしてこの枚数入っているかを説明できればいいんだよ。
大体こういう内容の言葉でした。これはナヤアグロで《復讐蔦/Vengevine(ROE)》が何故3枚なのかという話の延長で出てきた話です。
こういった流行を作れるネタ蒔きさんの影響力のでかさを知った一日でした。
さて4枚確定かどうかのスロットの再考というのは非常に楽しいものです。私自身はこの段階には相当調整しないといかないのですが、私がそういった思考をする際に一つの思考実験をし、一つのGTOさんからの言葉を思い出します。
・思考実験:もし何枚でも入れてよいならそれは何枚入るのか。
MtGでは基本的に基本地形や《執拗なネズミ/Relentless Rats(M11)》以外は4枚までしか入れられませんがあえて考えることで似たような役割のカードを必要とするかという事を考えます。この過程でそもそも4枚いらないという場合もありますね。
例えば私のCaw-Bladeで《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》は同系を意識すると4枚目以後は《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》ということになったのもそういった経緯とマナカーブでした。勿論ヴァラクートなどを意識する場合は4枚必要です。
また、《定業/Preordain(M11)》で2ターン目のアクションを確定したいデッキなのでもし思案の再録が早かったら二種類で何枚入れるかと考えてしまいます。
・GTOさんの言葉を記憶から引用:それがどうしてこの枚数入っているかを説明できればいいんだよ。
大体こういう内容の言葉でした。これはナヤアグロで《復讐蔦/Vengevine(ROE)》が何故3枚なのかという話の延長で出てきた話です。
こういった流行を作れるネタ蒔きさんの影響力のでかさを知った一日でした。
コメント
ひ>稼いでなんぼや!
うん、そんな感じに言ったと思う。
あと1枚の力線やハイランダーサイドボードの延長でもあった気がする。
この言葉は多くの人にオレの構築を説明する時に使ってきたからねーw
流石にそれはキャラが違うでw
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》と《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》くらい違うで。
>>GTOさん
あまり書きすぎるとまとまらないかなと思ってそこだけ書いたんですよね。最近この域までなかなかいかない
というよりデッキが30分クッキング過ぎるw
>>VMさん
《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》は《重力の変容/Gravitational Shift(ROE)》にも耐えられる素晴らしい性能です^^
実際《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》の性能はおかしいですよね