こんばんは。続いて世界選手権のサイドイベントスタンダード二つについてのレポです
メインはコントロールとヴァラクート対策。サイドからビート。
土曜日GGPT
一戦目黒単吸血鬼勝ち
・以前負けてばかりだったのでだいぶサイドボードなどを改良したためか辛勝。
・こちらがつらいと思っていましたが相手の方も一番当たりたくなかったと仰っていた。
サイドアウト
4《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
3《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
サイドイン
1《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
4《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
2《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
今思えば《マナ漏出/Mana Leak(STH)》アウトするべきだったかな。TO気味な動きにする。
二戦目MGエルドラージランプ負け
・4回数えたのに数え間違いをして涙目。そのミスで負けてしまったからなおさら。
・でも絶望的な場では逆に冷静になれて楽しいかもしれない。
サイドアウト
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
サイドイン
1《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
サイドボードが弱気だったかもここ最近このタイプのデッキに当たっていないのもあってかすっかり仮想敵から失念していた。
今後はこういったミスを減らしたい。
三戦目WUクロックパーミ負け
・こういうデッキが好きだっただけにWUコンのやりやすさも知っている。その上ミスが重なり負け。
サイドアウト
4《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
サイドイン
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
4《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
2《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
ここでドロップ。
翌日のIpod争奪スタンダード。3~4位の賞品のほうが魅力的なのはジャンキーゆえか。
1戦目ヴァラクート負け
・土地が詰まったときにジェイスを出さずカウンターを構えていたのが敗因。
・海外の方とPEであたると勝てないの法則継続中。こりゃ参ったぞ。
・サイドボードしてみたが《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》いらないみたいだ。MOだと悪くないと思っていたけど実際話してみて厳しいことが判明。
サイドアウト
2漸増爆弾
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
サイドイン
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》先手
2《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》後手
1《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
1《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
二戦目青白キブラーアグロ引き分け
・お互い時間使ってしまい引き分け
・やり込みで誤魔化すプレイスタイルの私には直前で出てくるデッキの問題は解決しないと。
サイドアウト
3《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
1《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
サイドイン
1《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
2《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
3戦目ドロマーコン引き分け
・またも引き分け。結構長考する方だから促すべきだったか。
・今度どういうタイミングで促すか試してみよう。
サイドは同上
4戦目青黒コン勝ち
・今度はぎりぎり勝ち。
・昇天が青黒戦ではささる。
サイドは同上
5戦目ヴァラクート勝ち
・《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》が出て勝ったのは初めてだ。
・《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》が強いなぁ
サイドアウト
2漸増爆弾
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
サイドイン
2《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
1《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
1《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
6戦目ボロス勝ち
・盤面が複雑になると思考が追いつかないのは改善しないとなぁ。
・隣の千葉勢がすごく楽しかった。
・サイドは流石にボロスを意識しすぎた。これは酷い。
サイドアウト
4《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
4《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
2《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
サイドイン
1《審判の日/Day of Judgment(M11)》
2《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
3《コーの火歩き/Kor Firewalker(WWK)》
4《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
ここで時間切れで撤退。
PEに出るときは他の楽しみも考えてビートで出たくなる二日間でした。
デッキ:エメラルドソード
PW
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
エンチャント
4《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
2《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
4《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
生物
2《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
インスタント
4《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
4《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
ソーサリー
3《審判の日/Day of Judgment(M11)》
アーティファクト
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
土地
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
5《島/Island(SOM)》
3《平地/Plains(SOM)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
サイドボード
1《審判の日/Day of Judgment(M11)》
1《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
2《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
3《コーの火歩き/Kor Firewalker(WWK)》
4《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
2《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
メインはコントロールとヴァラクート対策。サイドからビート。
土曜日GGPT
一戦目黒単吸血鬼勝ち
・以前負けてばかりだったのでだいぶサイドボードなどを改良したためか辛勝。
・こちらがつらいと思っていましたが相手の方も一番当たりたくなかったと仰っていた。
サイドアウト
4《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
3《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
サイドイン
1《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
4《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
2《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
今思えば《マナ漏出/Mana Leak(STH)》アウトするべきだったかな。TO気味な動きにする。
二戦目MGエルドラージランプ負け
・4回数えたのに数え間違いをして涙目。そのミスで負けてしまったからなおさら。
・でも絶望的な場では逆に冷静になれて楽しいかもしれない。
サイドアウト
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
サイドイン
1《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
サイドボードが弱気だったかもここ最近このタイプのデッキに当たっていないのもあってかすっかり仮想敵から失念していた。
今後はこういったミスを減らしたい。
三戦目WUクロックパーミ負け
・こういうデッキが好きだっただけにWUコンのやりやすさも知っている。その上ミスが重なり負け。
サイドアウト
4《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
サイドイン
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
4《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
2《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
ここでドロップ。
翌日のIpod争奪スタンダード。3~4位の賞品のほうが魅力的なのはジャンキーゆえか。
1戦目ヴァラクート負け
・土地が詰まったときにジェイスを出さずカウンターを構えていたのが敗因。
・海外の方とPEであたると勝てないの法則継続中。こりゃ参ったぞ。
・サイドボードしてみたが《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》いらないみたいだ。MOだと悪くないと思っていたけど実際話してみて厳しいことが判明。
サイドアウト
2漸増爆弾
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
サイドイン
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》先手
2《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》後手
1《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
1《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
二戦目青白キブラーアグロ引き分け
・お互い時間使ってしまい引き分け
・やり込みで誤魔化すプレイスタイルの私には直前で出てくるデッキの問題は解決しないと。
サイドアウト
3《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
1《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
サイドイン
1《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
2《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
3戦目ドロマーコン引き分け
・またも引き分け。結構長考する方だから促すべきだったか。
・今度どういうタイミングで促すか試してみよう。
サイドは同上
4戦目青黒コン勝ち
・今度はぎりぎり勝ち。
・昇天が青黒戦ではささる。
サイドは同上
5戦目ヴァラクート勝ち
・《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》が出て勝ったのは初めてだ。
・《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》が強いなぁ
サイドアウト
2漸増爆弾
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
サイドイン
2《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
1《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
1《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
6戦目ボロス勝ち
・盤面が複雑になると思考が追いつかないのは改善しないとなぁ。
・隣の千葉勢がすごく楽しかった。
・サイドは流石にボロスを意識しすぎた。これは酷い。
サイドアウト
4《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
4《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》
2《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
サイドイン
1《審判の日/Day of Judgment(M11)》
2《テューンの戦僧/War Priest of Thune(M11)》
3《コーの火歩き/Kor Firewalker(WWK)》
4《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
ここで時間切れで撤退。
PEに出るときは他の楽しみも考えてビートで出たくなる二日間でした。
コメント
展開に黒マナをかなり固定で求められるデッキなので海で貴人を牽制できます。
と吸血鬼側の意見でしたw
もしよければ千葉の大会にもまたお越しください^^
ということであわよくば(?)リンクさせてください!
やはりそうですか。次回以降はそれで試して参ります。
今後ともそういった知恵を拝借できれば幸いです。
>>Aokageさん
先日はお世話になりました。
帰省のたびに大会があれば参加する所存ですので、
よろしくお願い申し上げます。
こちらからもリンクさせていただきました。