エクテンメモ11/7
2010年11月7日 MTG:エクテンこんにちは。エクテンの大会が近くであるのにその日は用事が重なるという悲しさに耐えているmrgreedです。
先日に引き続きエクテンの気になる記事と私が回しているデッキの現在のレシピ及びメタゲームの印象です。
という事でコンテンツ
1.エクテンの気になる記事
○yasu氏
・新環境エクテンデッキ10連発! ~後編~
http://85896.diarynote.jp/201011060214231323/
ついに来たぞ後編!スタンダードの王者ジャンド、ビート封殺アドバンテージの塊青白ヒバリ、オリジナルデッキの紹介がされています。
○abkn氏
・まほねこエクテン
http://80962.diarynote.jp/201011070846056837/
親和エルフでの貴重な参戦レポ。
○グリッド氏
・エクテンデッキ集 その3
http://67269.diarynote.jp/201011062048328823/
親和エルフとジャンドのサンプルレシピと概要の解説。yasu氏の記事と比較してみるのも大変楽しいですよ。
-------------------------------------------
2.デッキリスト
三色のマナベース不安から二色に変更しました。こちらの方が突破力やハンデスなどでのコンボ耐性が低下する反面安定しています。
SoMランドは《荒原の境界石/Wildfield Borderpost(ARB)》の影響でほぼアンタップインできるのがよくて採用。
最初は少なかったのですが二色でも基本地形が大目なので今は4枚で調整しています。
M10のタップイン率の計算を用いて使っていますが、
(ref.http://biggbo.diarynote.jp/201010040159031375/)
(ref.http://biggbo.diarynote.jp/201010040217157417/)
実際の使用感を反映させたいですね。現状だと78%で境界石を置けますけど8割欲しいと変化させるかも知れません。
-------------------------------------------
3.私が考えるメタゲーム()
前回10月26日は以下のように考えていました。
Tier1:ドラン(タッチ君主徴兵コンボ入り含む)とフェアリー、親和エルフ
Tier1.5:赤単、クイックントーストなどのコントロール、キスキン、赤青昇天(サイド後《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ入り)、ヴァラクート
Tier2:《蔵の開放/Open the Vaults(M10)》、黒緑エルフ《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》入り
そして今回は
Tier1:ドラン(タッチ君主徴兵コンボ入り含む)とフェアリー(タッチ赤《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ入り)、クイックントーストなどのコントロール↑
Tier1.5:キスキン、赤青昇天(サイド後《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ入り)、ヴァラクート、親和エルフ↓
Tier2:《蔵の開放/Open the Vaults(M10)》、黒緑エルフ《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》入り、赤単↓、マーフォークnew、ジャンドnew
・親和エルフはTier1のデッキのうちトーストとフェアリーにめっぽう弱い状態みたいで、キーカードを殺されてしまったり除去られているので一個落ち
・トーストはコントロールフリークの夢という事でカードパワーの高さと人気の高さで一つ↑に
・赤単は《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》などが強くて環境に逆風が吹いているためか見ないので一つ下げ。
・マーフォークはサイズが大きく《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》ケアができるかもと思い追加。ジャンドも人気があるので追加です。
・ドランとフェアリーの多さは圧倒的で両方とも色々なバージョンがあり面白い。
先日に引き続きエクテンの気になる記事と私が回しているデッキの現在のレシピ及びメタゲームの印象です。
という事でコンテンツ
1.エクテンの気になる記事
2.デッキリスト
3.私が考えるメタゲーム()
1.エクテンの気になる記事
○yasu氏
・新環境エクテンデッキ10連発! ~後編~
http://85896.diarynote.jp/201011060214231323/
ついに来たぞ後編!スタンダードの王者ジャンド、ビート封殺アドバンテージの塊青白ヒバリ、オリジナルデッキの紹介がされています。
○abkn氏
・まほねこエクテン
http://80962.diarynote.jp/201011070846056837/
親和エルフでの貴重な参戦レポ。
○グリッド氏
・エクテンデッキ集 その3
http://67269.diarynote.jp/201011062048328823/
親和エルフとジャンドのサンプルレシピと概要の解説。yasu氏の記事と比較してみるのも大変楽しいですよ。
-------------------------------------------
2.デッキリスト
デッキ名:アリン-ヴィンチ同盟
4:《宮廷のホムンクルス/Court Homunculus(CON)》
4:《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
4:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
4:《磁石のゴーレム/Lodestone Golem(WWK)》
4:《鋼の監視者/Steel Overseer(M11)》
4:《メムナイト/Memnite(SOM)》
2:《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
4:《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》
4:《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
4:《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》
3:《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4:SoM青白ランド
7:《平地/Plains(SOM)》
4:《島/Island(SOM)》
サイドボード
1:《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
4:《薄れ馬/Wispmare(LRW)》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
4:《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
三色のマナベース不安から二色に変更しました。こちらの方が突破力やハンデスなどでのコンボ耐性が低下する反面安定しています。
SoMランドは《荒原の境界石/Wildfield Borderpost(ARB)》の影響でほぼアンタップインできるのがよくて採用。
最初は少なかったのですが二色でも基本地形が大目なので今は4枚で調整しています。
M10のタップイン率の計算を用いて使っていますが、
(ref.http://biggbo.diarynote.jp/201010040159031375/)
(ref.http://biggbo.diarynote.jp/201010040217157417/)
実際の使用感を反映させたいですね。現状だと78%で境界石を置けますけど8割欲しいと変化させるかも知れません。
-------------------------------------------
3.私が考えるメタゲーム()
前回10月26日は以下のように考えていました。
Tier1:ドラン(タッチ君主徴兵コンボ入り含む)とフェアリー、親和エルフ
Tier1.5:赤単、クイックントーストなどのコントロール、キスキン、赤青昇天(サイド後《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ入り)、ヴァラクート
Tier2:《蔵の開放/Open the Vaults(M10)》、黒緑エルフ《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》入り
そして今回は
Tier1:ドラン(タッチ君主徴兵コンボ入り含む)とフェアリー(タッチ赤《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ入り)、クイックントーストなどのコントロール↑
Tier1.5:キスキン、赤青昇天(サイド後《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボ入り)、ヴァラクート、親和エルフ↓
Tier2:《蔵の開放/Open the Vaults(M10)》、黒緑エルフ《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》入り、赤単↓、マーフォークnew、ジャンドnew
・親和エルフはTier1のデッキのうちトーストとフェアリーにめっぽう弱い状態みたいで、キーカードを殺されてしまったり除去られているので一個落ち
・トーストはコントロールフリークの夢という事でカードパワーの高さと人気の高さで一つ↑に
・赤単は《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》などが強くて環境に逆風が吹いているためか見ないので一つ下げ。
・マーフォークはサイズが大きく《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》ケアができるかもと思い追加。ジャンドも人気があるので追加です。
・ドランとフェアリーの多さは圧倒的で両方とも色々なバージョンがあり面白い。
コメント