神話レアの功罪
皆様SoMを開けているでしょうか?
今回も神話レアが高く、パックから当ったことで嬉しい事が多い季節ですね。
ALAから導入されている神話レアですが、
その問題点にはよく焦点を当られているので、
たまには良いことだと思う点を述べたいな。
という事でコンテンツです。
コンテンツ
1欠点
私もそうですし、皆様が感じる点で有用な神話レアが高いという事です。
ここからの波及効果として
ということが述べられると思います。
どれも売る側としては長期的に見て顧客が減り売り上げが減少してしまうという問題にはなるので、
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》のようなタイプは、
今後でないようになるんじゃないかと勝手ながらに思っています。
2利点
以前からプレイされている方に特に聞きたいのですが、
オンスロートのフェッチ、《真髄の針/Pithing Needle(M10)》、ラブニカのギルドランド、《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
って高くはなかったでしょうか?
それに比べて現在のミラディンのランドは500円近辺と安く、まだ評価が安定していないのでは?という指摘をされる方には、
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》は使用頻度が高い割りに1000円切ります。
また、対抗色のフェッチランドは千円弱です。
シャーマンや対抗色フェッチはMOだと1コインです。
神話レアが無い環境のTier1付近のデッキ(ナヤ、バント、ドレッジヴァイン)に複数採用されていたら、
このような値段にはならないと思います。
という事で、
レアが安くなる
という結論がでますよね。
勿論セット内のカードの枚数が変わりましたので、
引く確率の問題があるので、正確に定量化したかったのですが、
特定の神話レアを引く確率と以前の特定のレアを引く確率を定量化されている記事が公式にあったのですが、
失念してしまいました。
ただ、それを含めても安くなっていると考えて良いかと思います。
安くなることに納得していただいた後ですが、
安くなることでパックをあける際にレアを当てた時の嬉しさが半減したり、
売る側が残念になるのは欠点としても上げられますね。
次に話の都合上レアにしないといけないけど残念ながら弱いカードを引かないという点があります。
《Agrus Kos, Wojek Veteran(RAV)》や《二の足踏みのノリン/Norin the Wary(TSP)》とかですね。
これらはレアで複数枚でるとそのカードが好きな人以外は悲しくなるものです。
ですが、現在では神話レアというところにそのカードが入りますので、
そういったカードを多く引くことがなくなりますね。そして欲しい方にトレードされることになります。
今では《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker(ZEN)》や私が集めた《血編み髪のクレシュ/Kresh the Bloodbraided(ALA)》などがそれに該当するかと思います。
同じ血編みでもアンコモンと神話レアでこれほど使われる頻度が違うのは面白いですね。
また、MTGはTCGです。普段私はCGの方に興味が強いのですが、
トレードも楽しいですね。
神話が高いという事で神話の先物買いは非常に面白いゲームです。
どう予測するのかというのを遊ぶ方にはとても良さそうです。
3まとめと今後への期待
それでは利点と欠点を纏めましょう。
利点
欠点
纏めてみるとこれらは本当に表裏一体です。
利益の多いほうを選択するべきでしょうが、今のところそれを定量化できる術が私にはありません。
そのためつまらない結論になってしまいましたね。
それでも欠点ばかりではなく利点に注目する時があっては如何でしょうか?
また、今後《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》のような高騰しすぎて他のカードへの影響が甚大なものは調整されるのではと考えています。
現に《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》や《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》はバランスが良さそうです。
神話レアが生まれて紆余曲折ありましたが、これからもWotCは稼ぎつつ挑戦し続けて欲しいですね。
皆様SoMを開けているでしょうか?
今回も神話レアが高く、パックから当ったことで嬉しい事が多い季節ですね。
ALAから導入されている神話レアですが、
その問題点にはよく焦点を当られているので、
たまには良いことだと思う点を述べたいな。
という事でコンテンツです。
コンテンツ
1欠点
2利点
3まとめと今後への期待
1欠点
私もそうですし、皆様が感じる点で有用な神話レアが高いという事です。
ここからの波及効果として
・デッキを作るのが大変
・新規参入者を減少させている
・コミュニティ内でも作れるデッキが限られている
・需要の変化によって価格変動が激しい
・供給は一定なので在庫管理が難しい。そのため、値段も上がったままになりがち。
ということが述べられると思います。
どれも売る側としては長期的に見て顧客が減り売り上げが減少してしまうという問題にはなるので、
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》のようなタイプは、
今後でないようになるんじゃないかと勝手ながらに思っています。
2利点
以前からプレイされている方に特に聞きたいのですが、
オンスロートのフェッチ、《真髄の針/Pithing Needle(M10)》、ラブニカのギルドランド、《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
って高くはなかったでしょうか?
それに比べて現在のミラディンのランドは500円近辺と安く、まだ評価が安定していないのでは?という指摘をされる方には、
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》は使用頻度が高い割りに1000円切ります。
また、対抗色のフェッチランドは千円弱です。
シャーマンや対抗色フェッチはMOだと1コインです。
神話レアが無い環境のTier1付近のデッキ(ナヤ、バント、ドレッジヴァイン)に複数採用されていたら、
このような値段にはならないと思います。
という事で、
レアが安くなる
という結論がでますよね。
勿論セット内のカードの枚数が変わりましたので、
引く確率の問題があるので、正確に定量化したかったのですが、
特定の神話レアを引く確率と以前の特定のレアを引く確率を定量化されている記事が公式にあったのですが、
失念してしまいました。
ただ、それを含めても安くなっていると考えて良いかと思います。
安くなることに納得していただいた後ですが、
安くなることでパックをあける際にレアを当てた時の嬉しさが半減したり、
売る側が残念になるのは欠点としても上げられますね。
次に話の都合上レアにしないといけないけど残念ながら弱いカードを引かないという点があります。
《Agrus Kos, Wojek Veteran(RAV)》や《二の足踏みのノリン/Norin the Wary(TSP)》とかですね。
これらはレアで複数枚でるとそのカードが好きな人以外は悲しくなるものです。
ですが、現在では神話レアというところにそのカードが入りますので、
そういったカードを多く引くことがなくなりますね。そして欲しい方にトレードされることになります。
今では《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker(ZEN)》や私が集めた《血編み髪のクレシュ/Kresh the Bloodbraided(ALA)》などがそれに該当するかと思います。
同じ血編みでもアンコモンと神話レアでこれほど使われる頻度が違うのは面白いですね。
また、MTGはTCGです。普段私はCGの方に興味が強いのですが、
トレードも楽しいですね。
神話が高いという事で神話の先物買いは非常に面白いゲームです。
どう予測するのかというのを遊ぶ方にはとても良さそうです。
3まとめと今後への期待
それでは利点と欠点を纏めましょう。
利点
・神話レアが高い
・先物買いが楽しくなる
・ストーリー上で必要なレアだが、強くはないカードの価値の暴落を防げる
・レアが安くなる
・神話が入っていなければデッキが作りやすい
欠点
・神話レアが高い
・デッキを作るのが大変
・新規参入者を減少させている
・コミュニティ内でも作れるデッキが限られている
・需要の変化によって価格変動が激しい
・供給は一定なので在庫管理が難しい。そのため、値段も上がったままになりがち。
・レアの価値が下がる
・特定のレアが当る嬉しさが半減
・シングルカード販売側の利益も減少。パックはあけないほうが良くなってしまう。
纏めてみるとこれらは本当に表裏一体です。
利益の多いほうを選択するべきでしょうが、今のところそれを定量化できる術が私にはありません。
そのためつまらない結論になってしまいましたね。
それでも欠点ばかりではなく利点に注目する時があっては如何でしょうか?
また、今後《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》のような高騰しすぎて他のカードへの影響が甚大なものは調整されるのではと考えています。
現に《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》や《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》はバランスが良さそうです。
神話レアが生まれて紆余曲折ありましたが、これからもWotCは稼ぎつつ挑戦し続けて欲しいですね。
コメント