私の環境初期の思考。
・宝船は流石に重い
・軍属の解体者は見た目だけ。使われない
・アブザンリアニは誰しもが考えるが、序盤の攻防に弱く今一歩足りない
・クルフィックスの狩猟者+女人像ラインは強いが克服される。
・BUGは相手への関与が苦手なので難しいだろう
ことごとく外す。ある意味天才か。逆張り不可避。
そもそも自分でミッドレンジについて考えがあったのにそこと違っている辺りが駄目でした。
次回はその辺りを改善したいので忘備録です。
・宝船は流石に重い
・軍属の解体者は見た目だけ。使われない
・アブザンリアニは誰しもが考えるが、序盤の攻防に弱く今一歩足りない
・クルフィックスの狩猟者+女人像ラインは強いが克服される。
・BUGは相手への関与が苦手なので難しいだろう
ことごとく外す。ある意味天才か。逆張り不可避。
そもそも自分でミッドレンジについて考えがあったのにそこと違っている辺りが駄目でした。
次回はその辺りを改善したいので忘備録です。
構築をする時も文章を書くときも文法がある。
俺が意識しちゃうのは
・一つのエントリー(デッキ)でいろいろなテーマを欲張り過ぎない→一つのテーマを欲張る
というのは構築の時にも文章を書く時にも共通している。
デッキを構築する能力に長けているならいろいろな要素を増やしても制御できる。
しかし俺はそうではないので、なるべく簡単にする。
でも前のエントリーの文章はそういうのを無視して見たら大変楽しい。
こりゃ参った。
デッキもあれこれ入れたほうが楽しいのは事実なんだよね。
でもそういったデッキで上手くいった試しがない。
4色リアニは環境に対応すべく色々なものを取り入れざる負えなかったけど、そういう形じゃないと無理だった。
神々の軍勢入りスタンダードも触れてはいるのだけど、しっくり来ない。
なかなか時間がかかりそうだ。
俺が意識しちゃうのは
・一つのエントリー(デッキ)でいろいろなテーマを欲張り過ぎない→一つのテーマを欲張る
というのは構築の時にも文章を書く時にも共通している。
デッキを構築する能力に長けているならいろいろな要素を増やしても制御できる。
しかし俺はそうではないので、なるべく簡単にする。
でも前のエントリーの文章はそういうのを無視して見たら大変楽しい。
こりゃ参った。
デッキもあれこれ入れたほうが楽しいのは事実なんだよね。
でもそういったデッキで上手くいった試しがない。
4色リアニは環境に対応すべく色々なものを取り入れざる負えなかったけど、そういう形じゃないと無理だった。
神々の軍勢入りスタンダードも触れてはいるのだけど、しっくり来ない。
なかなか時間がかかりそうだ。
流石に五城楼断念。
ということで昔話。
いつだったか忘れたけど米沢から山形に行く時に今のような大雪で電車が遅延していた。
それで新幹線にただで乗らせてもらえたんだ。
そこでおじさんたちと談笑しながらゆっくりと山形についたのはもう懐かしい。
今ではおじさん側なわけだけど、そういう時にゆっくり談笑できる余裕があるだろうか。そうありたいと思うわけだけど、最近の俺のヒステリー具合からするとどうなんだろうなぁ。JRの人を恨むことはなくても天候には嫌気が差すだろう。
暇つぶしをする道具は昔より増えたからそういうのもありだって思うかも知れない。
・コールドスナップが発売された時
俺の周りで箱やパックを買ったのは俺と青ヤギだけだった。
それもそうだ。当時のあたりのカードがほとんどない。
今よりカジュアルプレイヤーだった俺には魅力的だったため、俺は買ったのだ。
しかもその当時のあたりであるオーランバイパーや占術の岩床は出ず、同じ冠雪地形でも暗黒の深部のみとお察しの状態である。
当時高かった冠雪の島が本当に一番高いのではと疑うレベルだ。
後からDDTやDDといったエクテンの暗黒の深部(DD)デッキが出来たから古い箱を漁ったら無くて何故かEDHに入れていた。
万事塞翁が馬とまでは行かなくてもMtG何があるか分からない。
MtGを扱うお店は大変だと思う。値段が高すぎれば買わないわけだし、消費者との差がそれほどないからね。ヘタしたら一人のトーナメントプレイヤーのほうが値段というか需要を把握しているという事のほうが多いわけだ。
脇道にそれまくるのは厨二病が治らない俺の常であるのでご了承頂きたい。
それにしてもなぜEDHに入れいたのか思い出すに。
それだけゆったりな環境でやれたんだった。
2時間で一戦終わるくらいゆっくり。
EDHはやっぱり自分が関与できない時間が多めで、他のプレイヤーとの交渉というのも自分のターン以外にするには限度があるからそこが苦手でやめちゃったけど、ゆっくりやるというのは悪くなかった。
他の人のいろいろな案も見れるからね。
とは言え流石に白系速攻に入れいたのは流石にといったところだった。
構築ってみんなどうやってやっていますかね?
私が構築をする主な動機は
・リミテッドでのこの組み合わせが最強
・マナ基盤が許されていなかった最強の組み合わせがあったが許された
・環境的に許されなかったが、環境が変わるであろうカードがすられた。
・最強の相方到来
といったところでリミテッドでの組み合わせというのは俺の動機の大きな発生源でした。
そんなリミテッドでの開催になる五城楼には参加したかったのですが、流石に帰りも考えると不参加です。
参加される方は楽しんで下さい!良いパックに恵まれますよう!そして願わくば良い組み合わせを見つけて構築意欲につながりますように。
ということで昔話。
いつだったか忘れたけど米沢から山形に行く時に今のような大雪で電車が遅延していた。
それで新幹線にただで乗らせてもらえたんだ。
そこでおじさんたちと談笑しながらゆっくりと山形についたのはもう懐かしい。
今ではおじさん側なわけだけど、そういう時にゆっくり談笑できる余裕があるだろうか。そうありたいと思うわけだけど、最近の俺のヒステリー具合からするとどうなんだろうなぁ。JRの人を恨むことはなくても天候には嫌気が差すだろう。
暇つぶしをする道具は昔より増えたからそういうのもありだって思うかも知れない。
・コールドスナップが発売された時
俺の周りで箱やパックを買ったのは俺と青ヤギだけだった。
それもそうだ。当時のあたりのカードがほとんどない。
今よりカジュアルプレイヤーだった俺には魅力的だったため、俺は買ったのだ。
しかもその当時のあたりであるオーランバイパーや占術の岩床は出ず、同じ冠雪地形でも暗黒の深部のみとお察しの状態である。
当時高かった冠雪の島が本当に一番高いのではと疑うレベルだ。
後からDDTやDDといったエクテンの暗黒の深部(DD)デッキが出来たから古い箱を漁ったら無くて何故かEDHに入れていた。
万事塞翁が馬とまでは行かなくてもMtG何があるか分からない。
MtGを扱うお店は大変だと思う。値段が高すぎれば買わないわけだし、消費者との差がそれほどないからね。ヘタしたら一人のトーナメントプレイヤーのほうが値段というか需要を把握しているという事のほうが多いわけだ。
脇道にそれまくるのは厨二病が治らない俺の常であるのでご了承頂きたい。
それにしてもなぜEDHに入れいたのか思い出すに。
それだけゆったりな環境でやれたんだった。
2時間で一戦終わるくらいゆっくり。
EDHはやっぱり自分が関与できない時間が多めで、他のプレイヤーとの交渉というのも自分のターン以外にするには限度があるからそこが苦手でやめちゃったけど、ゆっくりやるというのは悪くなかった。
他の人のいろいろな案も見れるからね。
とは言え流石に白系速攻に入れいたのは流石にといったところだった。
構築ってみんなどうやってやっていますかね?
私が構築をする主な動機は
・リミテッドでのこの組み合わせが最強
・マナ基盤が許されていなかった最強の組み合わせがあったが許された
・環境的に許されなかったが、環境が変わるであろうカードがすられた。
・最強の相方到来
といったところでリミテッドでの組み合わせというのは俺の動機の大きな発生源でした。
そんなリミテッドでの開催になる五城楼には参加したかったのですが、流石に帰りも考えると不参加です。
参加される方は楽しんで下さい!良いパックに恵まれますよう!そして願わくば良い組み合わせを見つけて構築意欲につながりますように。